fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

人生初めての転職! No1

負け犬の逃亡

2023年6月の中旬、転職を決意しました。定年まで勤めるつもりだったのですが、色々とあって嫌気がさしました。

社内SEとして働いていると聞こえてくる話が、社外からやってきた人間(天下りみたいな感じ)が実績を作るためのシステムに口を出して来て困るというものです。

私の勤め先でも似たような人達が沸いて出て好き勝手やった結果、手を付けられないくらいボロボロにされて・・・

と書きましたが、社内政治に負けたので、致命的な損傷を受ける前に逃げ出そうって言うのが分かりやすい話かも知れません。住宅ローンや生まれたばかりの子供の事もあるので、変な場所に飛ばされるような内示が出てからでは遅いと思うのです。


転職活動=転職

本当は、1年くらいかけて就活して、湧いて出た連中が進めている新システムの末路を見届けてから転職というつもりだったのですが、実際にはあっという間に話が進んでしまいました。

とりあえず、転職サイトに登録してみたいのですが、複数のエージェントさんから連絡が来て、求人票を見たり、面接したりしているうちに転職先が決まってしまいました。

転職サイトの登録から内定まで、2~3週間くらい。うん、想定よりも早すぎですね。

いや、転職サイトの方も「登録から一ヵ月は何々が無料!」みたいな感じだったので、決められるならサクッと決めても良いかなと。

もちろん、決めるにあたって色々とあったので、何回かに分けてツラツラと書いてみようかと思います。


後書き

自分で言うのもなんですが、これでも仕事に誠実に取り組んできました。その結果、社内外から評価もされていたのですが、社内政治に全力を傾ける人間が相手だと厳しかったです。というか、そもそも戦場が違うというか・・・

どこに行っても社内政治からは逃げられない(は言い過ぎでしょうか)と思いますが、それでも、今回の相手は中々のものでした。

この話をすると「そんな人はどこに行ってもいるよ」と訳知り顔で寄ってくる人がいるのですが、私も中年のおっさんです。そんなことは分かっていますし、何人も見てきましたが、それを踏まえても凄い人でした。ドラマやアニメ・漫画の中に出てくるような人間って本当にいるんだと驚愕したものです。

そんなこんなでバタバタしていてブログも更新出来ていなかったのですが、転職活動も終わって少し時間が出来たので、ブログ更新してみようと思います。

とりあえず、タイトルを(元)社内SEの徒然なる日記に変えてみました。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

草刈り鎌を無駄に修理

■ 草刈り鎌

2023年のゴールデンウィーク、母から草刈り鎌を修理できないかと言われました。どんなものかと見てみると、なかなかの壊れ具合。
草刈り鎌の修理 - 1

草刈り鎌の修理 - 2

元々は長さ調整機能付きだったようですが、見事に壊れています。これを直せと言われても・・・

面倒だし、そもそも買い直しても2000円くらいなので手間暇掛けて修理する価値を感じないのですが、それを言うと、ちと不満そうです。何でも、父が買ったもので思い入れ(ってほどじゃなさそうですが)っぽいのがありそうです。

■ 修理に挑戦

伸縮機能については最初から諦めて、単純に固定することにします。まずは、パイプカッター(ノコギリとパイプカッターが大活躍!)で綺麗にカットします。さらに切り口を紙やすりで削って綺麗にしました。これで素手で持っても安心です。
草刈り鎌の修理 - 3

さらに、電動ドリルで穴を開けます。
草刈り鎌の修理 - 4

草刈り鎌の修理 - 5

ネジとナットを用意して締めます。
草刈り鎌の修理 - 6

草刈り鎌の修理 - 7

草刈り鎌の修理 - 8

なかなか良い感じになったのではないでしょうか。
草刈り鎌の修理 - 9

■ 後書き

ちょっと何かをしようと思っても道具がないと何もできません。そして、道具を揃えようとすると買い直すよりも費用がかかったりするので、何だかなぁと言う結果になったりします。私程度の腕だと修理するより買い直したほうが綺麗に仕上がりますし。

ですが、家を買ってからは色々と自分でする機会があるので、パイプカッター、紙やすり、電動ドリル、作業用の台などが揃っているので意外とサクッと作業できました。今回の修理で新たに用意した工具は金属用のドリルだけです。

何事も積み重ねですね。

最新の記事:https://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

レベルの低いITベンダー(驚愕)

■ システム更新

私が管理しているシステムがあるのですが、色々と社内政治的な事情で別のシステムに置き換えることになりました。

業界特性的にパッケージソフトの適合性が低くいため、フルスクラッチで開発しています。また、運用保守もしっかりできているので、それっぽいパッケージソフト持って来ても色々と難しいのですが、どうしても新システムにしたいのだとか・・・

その辺りは別に良い(良くはないけど、どうせ失敗するし)と思っているのですが、その新システムとやらを担いできたベンダーが恐ろしくレベルが低くて驚愕しました。

何と言うか、今まで20年ほど勤めて業界(といっても社内SEですが)の常識みたいなものも体に染み付いていると思っていたのですが、どうやら勘違いだったようです。

そのベンダーは、そこそこ歴史はあるのですが、規模としては小さなベンダーなので、大きな期待はしていなかったのですが、こちらが当然と思って話す言葉が通じない。うん、ビックリです。

例えば、ER図と言う言葉はお互いに通じるので、それで意思疎通できるのかと思ったのですが、相手が認識しているER図は何と言うか、CRUDを業務フローに合わせて配置したようなものだったりと、うん、訳がわからん。

専門用語を出しても一見通じてるように見えるのが質が悪いです。何と言うか、よくこれで今までやってこれたと驚いてしまいました。

■ 後書き

ちなみに、ベンダー選定に私は関与していません。と言うか、会社の規模が小さすぎてリスクが高すぎるので、私であれば、そもそも候補にもしないようなベンダーだったりします。

最初に社内政治と書いたことから察するかもしれませんが、最近のDXとやらの影響で集められた自称システムに詳しい人たちが好き勝手にやっていると言う、ここ数年んで良く聞くようになった一コマだったりします。

会社の上の人たちって、システムをコストセンターくらいにしか捉えていないので、口の上手い人が適当に話していること(もっと安くなります!)を信じちゃうんですよね。そして、プロジェクトが進むにつれて過酷な現実に晒されて、ただただ無駄にお金が消えていくと言う・・・

さて、本当はもうちょっと具体的にダメダメだった話を書こうと思ったのですが、あんまり具体的に書くのも良くないかと思ってやめることにしました。結果的に、ただ愚痴っぽい記事になっちゃいましたね。

最新の記事:https://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

こんちには赤ちゃん!(その33)初めての夜の通しの睡眠

■ 2023年3月4日(9ヶ月半ば)

現在、夜は妻と娘が和室で布団。夫である私自身は寝室でベットで寝ています。娘が夜中に起きるので、仕事がある私を寝かせたいと言う妻の心遣いです。

ですが、それだと妻がゆっくり寝れないし、何よりも私も娘と一緒に寝たいです。ってことで翌日が休日の時は私と妻の寝る場所を交換しています。

そんなある日、私と娘が布団に入ったのですが、気がついたら朝でした。いつもは2回は目を覚まして泣き始めるので驚きです。娘も成長しているってことでしょうか。夜中に起きなくなってくれると随分と楽になるので、このままのペースで育って欲しいです。

なお、朝方に妻が心配(娘が死んでいるんじゃ・・・)して様子を見に来ました(苦笑)

うん、気持ちはわかります。

■ 裏話

実は、妻の心配には少し裏話があります。

100円ショップで売っている水差しみたいな容器に水を入れて娘のアレコレの始末に使っているのですが、ふと気がつくと娘が手に持って吸っているのです。

そんなに綺麗にしている訳じゃないので妻が大慌てで取り上げたのですが、ちょっと飲んだ感じがします。慌てて背中を叩いたりしたのですが、ものが水では効果が薄いです。私からすると、飲んだと言っても極わずかで、容器も綺麗ではないと言っても水も入れ替えているし、見た目も汚れている訳じゃないので心配することも無いと思ったのですが、妻は心配でたまらない様子。

と、言う話が日中にあったので気になったようです。

手の届く範囲に危ないもの、飲み込みそうな物は置いていなかったのですが、最近、ベビーサークル(こんちには赤ちゃん!(その31)ベビーサークルとマット)ごと移動すると言う技を身につけ始めた結果、サークルの外に置いていた水差しに手が届いてしまいました。

子供の成長は早いですね。親としては油断できないです。

■ 後書き

少し前に哺乳瓶の吸うところのサイズを大きめのに買い直したのですが、それ以来、哺乳瓶から飲んでくれなくなりました。母乳の出る妻は良いのでしょうが、何も生み出せない私は困ってしまいます。

結局、娘が夜中に泣き出したら妻が出て来て母乳を与え、落ち着いたら戻ると言う感じになっているのですが、これだと妻はゆっくり出来ないので意味ないのでは・・・

とか思うのですが、妻に言わせると柔らかいベットで寝られるから意味はあるそうです。まぁ、朝の娘の面倒(離乳食&オムツ交換)は私が出来るので、少しゆっくり出来てるのかな。

最新の記事:https://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

先祖伝来(になる予定)の雛壇を受領!

■ 雛壇

2023年2月の中旬、お義父さんが来ました。単純に遊びに来ただけじゃなくて、札幌で予定があったので、それに合わせてって話らしいです。

その時に持って来てくれたのが、雛壇です。何でも妻から見て祖母が持っていた(買った?)らしいのですが、他に使うあても無いから頂けるそうです。

どの程度の物なのか妻もうろ覚えだったのですが、大きいらしいです。もしかして7段とかの本格的な物なのでは・・・

はい、本格的な物でした。

雛壇の準備 - 1

雛壇の準備 - 2

とりあえず、骨組みを組み立てて赤い布を被せたのですが、ここまでで結構大変でした。って言うか、組み立て方が分からん(苦笑)

しかし、改めてみても立派です。いくら娘が可愛くても、私では買い与えることはしなかった・・・いえ、見栄をはらずに言うと買えないです。頂いたものは時間経過も長いので汚れも目立つのですが、それでも十分です。これは大事に使って子々孫々と受け継いで行ってもらえると嬉しいです。

■ 後書き

この手のものは、分かってしまえば簡単なのですが、そこに至るまでが試行錯誤の連続です。なのですが、今は良い時代ですね。「ひな壇(7段)の組み立て方」みたいな動画とかあって参考になりました。

もちろん、メーカーも違うし全部同じって訳じゃないのですが、基本的な構造や考え方のヒントになるので、後は自力で何とか出来そうです。

さて、ここからの並びは、この段の上に何をどう並べるのかですね。恥ずかしながら、私に知識がないので勉強しながらになりそうです。

最新の記事:https://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop