
■ 合併ってそういうこと?
今回の合併は会社にとっても初めての経験で、各部門が手探りの中で色々と話しを纏めて行ったという経緯があります。これまでも、子会社を清算して事業を引き受けると言うことはあったんですけどね。当初の話しでは、合併時にはお互いの資産をそのまま引き継ぐという話しだったのですが、蓋を開けると子会社の資産を親会社が引き受けるという感じになるようです。
例えば、数年前に親会社が購入した資産を子会社にリースしていたのですが、親会社で減価償却後の価値で受け入れて、そこから再度、減価償却が始まるという面白い処理になるそうです。
■ データ修正
移行プログラムは、基本的には子会社の資産をそのまま受け継ぐことを前提に設計していたので、多少の問題が出てきました。
主に手形でして、手形の受入日とか処理日という項目を子会社の移行データから引っ張ってきていたのですが、これを「全て合併後の日付」に変えてくれ。とか、まぁ、色々と依頼が来てしまいました。
事前に移行後のイメージは話していたし、見せてもいたのですが、実際に移行された結果を見ると思う所があるようです。まぁ、移行データと手形の現物で情報が異なっているというシステム云々以前の問題もあったんですけどね。
そんな感じで、移行の翌営業日はデータパッチの嵐でした。
■ 評価
細かい問題はそれなりに発生したのですが、大きな目で見れば成功と言えるのではないかと思います。運用面ではまだまだ苦労しているようですが、私が力になれるのはこれで終わり。後で何か問題が起きても、移行とは別のシステム改修として対応するだけです。
■ 後書き
本当は、もう少し具体的な話しを書いて行ければと思ったのですが、立場上書ける事にも限度があって曖昧な内容に終始してしまいました。また、内容がシステム面に偏ってしまうのも問題だったかも知れません。これが経理担当だったら、それはそれで色々と書けたかも知れませんね。
なんにせよ「子会社との合併に伴うシステム移行」はこれで最終回です。
これで暫くのんびり出来る。と言いたい所ですが、消費税増税、合併、立て続けに大きな案件が発生して、半年分の改修案件が溜まっています。
・・・何か、ある程度片付いたタイミングで大きな案件が発生して、また溜まるってパターンが続いている気がします。時間があれば、特定の人間しか知らない(触れない)システムとかに手を出して資料に纏めたいんですけどね。
・子会社との合併に伴うシステム移行 No1 始まり
・子会社との合併に伴うシステム移行 No2 分析
・子会社との合併に伴うシステム移行 No3 差異
・子会社との合併に伴うシステム移行 No4 必要な物(データ)とスケジュール
・子会社との合併に伴うシステム移行 No5 仕様書と外注
・子会社との合併に伴うシステム移行 No6 取得データとB/S
・子会社との合併に伴うシステム移行 No7 現行システムの整合性
・子会社との合併に伴うシステム移行 No8 言葉の違い
・子会社との合併に伴うシステム移行 No9 開発
・子会社との合併に伴うシステム移行 No10 マスタ
・子会社との合併に伴うシステム移行 No11 既存機能の流用
・子会社との合併に伴うシステム移行 No12 開発環境
・子会社との合併に伴うシステム移行 No13 セキュリティ
・子会社との合併に伴うシステム移行 No14 移行処理の設計と移行準備
・子会社との合併に伴うシステム移行 No15 移行リハーサル
・子会社との合併に伴うシステム移行 No16 移行処理
・子会社との合併に伴うシステム移行 No17 移行後
・子会社との合併に伴うシステム移行 No18 時を超えて 2015.1.15追加
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/
--- blog end ---
スポンサードリンク


