
■ 開発の外注
今回も今まで通りに私一人で設計から開発(プログラミング)、テスト、運用まで全部やると思っていたのですが、開発については外注する方向で話しが進みました。
上司の思惑としては、システム部としての実績となりにくいシステム移行よりも、別の事(新規開発案件)に私を使いたいようです。まぁ、他にも色々とあるようで、労務上の問題から私の負担を軽くしたい、システム開発を外注すると高いってことを会社にアピールしたい、今後の開発では外注先を上手く使って行きたい、といった事もあるようですけどね。
構想としては、私が仕様書を書いて、外注するのはプログラミングと単体テストだけって感じですかね。
■ 見積もり
さて、困ったのが外注の方法です。基幹システムの開発元に話しをすれば良いと思ったのですが、上手く話しが進みません。どうやら私が仕様書を書くというのが引っかかるらしく、かなり情報を提供したのに見積もりも出来ないとか、プログラムのステップ数が無いとダメとか・・・システム開発会社の状況って良く分かってないのですが、未だにステップ数で見積りってあるんですね。
色々あった結果、当初は請負契約という話しだったのですが、委託契約で落ち着きました。正直、断るか別の会社に頼もうかとも思ったのですが、時間が無いと言う事情もあるので今回はこのまま進む事にしました。
■ 後書き
揉めた理由は色々あるのですが、相手が上流行程を行う会社で顧客が仕様書を作るという事が無いと言う事が大きかったらしいです。相手としては、自分たちに何を求められているか分からないって所だったのかも知れません。
今後の為にも情報を抑えていて欲しかったのと、ソフト会社との窓口になって、間に立って潤滑油の役割を果たして欲しかっただけなんですけどね。
前回:子会社との合併に伴うシステム移行 No4 必要な物(データ)とスケジュール
次回:子会社との合併に伴うシステム移行 No6 取得データとB/S
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/
--- blog end ---
スポンサードリンク


