fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

滝野すずらん丘陵公園までサイクリング(2014年6月22日(日))

■ 快晴!

今年(2014年)の札幌は6月に入った辺りから天候がずっと悪くてサイクリングに行けなかったのですが、ようやくの快晴です!
滝野すずらん丘陵公園リベンジ01

天気予報では気温が25度まで上がるという事なので、絶好のサイクリング日和です。

■ 目的地

目的地は滝野すずらん丘陵公園です。

そもそも、我が愛車(クロスバイク買いました!)を購入した最大の理由は、滝野すずらん丘陵公園にママチャリで挑んで大苦戦したことが原因でした((下見)No1)。

前々から再挑戦したかったのですが、ようやく機会が巡って来たようです。

■ 道沿い

さて、流石に天気がいいだけあって豊平川では、彼らも水浴びで涼んでいます。
滝野すずらん丘陵公園リベンジ02

滝野すずらん丘陵公園リベンジ03

滝野すずらん丘陵公園リベンジ04

順調に真駒内公園を抜けたのですが、その辺りで何やら白い綿のようなものが大量発生しています。
滝野すずらん丘陵公園リベンジ05

風に吹かれて散らばってこんなありさまです。
滝野すずらん丘陵公園リベンジ06

滝野すずらん丘陵公園リベンジ07

良く分かりませんが、植物の種子か何かでしょうか?

■ 札幌芸術の森のレストラン

芸術の森に到着です。
滝野すずらん丘陵公園リベンジ08

以前と同様に、ここのレストラン(芸術の森 〜 滝野霊園)で昼食にする予定だったのですが、何やら雰囲気が違います。
滝野すずらん丘陵公園リベンジ16

滝野すずらん丘陵公園リベンジ17

滝野すずらん丘陵公園リベンジ18

少なくとも二年前までは食券制のレストランだったはずなのですが、「畑のはる」なるビッフェレストランに変貌していました。少し調べてみると、去年(2013年4月)にオープンしたらしく、マスメディアにも取り上げられていたようです。

普通のレストランの時にはお客さんが少なかったのですが、今回は沢山の人で賑わっていたのでコレはコレで正しかったのかもしれないですね。

折角のビュッフェ(食べ放題)なので、少量ずつ色々なものを食べました。
滝野すずらん丘陵公園リベンジ09

滝野すずらん丘陵公園リベンジ10

滝野すずらん丘陵公園リベンジ11

滝野すずらん丘陵公園リベンジ12

滝野すずらん丘陵公園リベンジ13

滝野すずらん丘陵公園リベンジ14

滝野すずらん丘陵公園リベンジ15

全体的に和風の食材が多かったのですが、最近は肉類よりもこういったものの方が美味しく感じるようになっていたので私にピッタリでした。

■ 滝野すずらん丘陵公園

芸術の森を抜けると直ぐに山道に差し掛かります(左に進みます)。
滝野すずらん丘陵公園リベンジ20

ここからが本番ですね。

って事で、自転車のギアを最小にまで落として一生懸命山登りです。途中で墓地があるのですが、そこを過ぎれば下り坂になるので楽なものです。
滝野すずらん丘陵公園リベンジ21

この日は毛虫が大量発生していて、それがちょっと気になりますがどうしようもないので我慢して走ります(あとで衝撃の事態に発展)。

はい、到着です。
滝野すずらん丘陵公園リベンジ22

滝野すずらん丘陵公園リベンジ23

折角なので、アシリベツの滝だけは見て行きました。
滝野すずらん丘陵公園リベンジ24

滝野すずらん丘陵公園リベンジ25

■ 衝撃のトイレ

滝野すずらん丘陵公園のトイレです。
滝野すずらん丘陵公園リベンジ29

滝野すずらん丘陵公園リベンジ26

滝野すずらん丘陵公園リベンジ27

滝野すずらん丘陵公園リベンジ28

私の知る限りこの手の施設にあるトイレって常軌を逸したモノなのですが、ここは随分と奇麗で驚きました。

■ 帰り道

帰り道なのですが、15時あたりから急に気温が下がってきました。
滝野すずらん丘陵公園リベンジ31

太陽も雲に隠れてしまい、半袖のシャツでは寒くて長袖のジャージを再装着(行きで暑くて脱いでいた)。寒さに凍えながら何とか無事に帰宅したのですが、家の中で着替えていると後ろ首のあたりに何やら違和感を感じます。

慌てて払い落としたのですが、ここで毛虫ちゃんがポタッと・・・
滝野すずらん丘陵公園リベンジ19

オリジナルの映像があまりにもアレだったので、少しボカしました。

コイツが発生するのは滝野の辺りの山だけのはず。ってことは、そこからずっと私にくっついていた訳でして・・・

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

その植物は

今頃の綿毛といえばポプラではないでしょうか?
新琴似と屯田の境目の防風林あたりも、この時期は大量にあります。
この画像のようにゴミ袋に手づかみで入れられる感じで(笑)
私はこの綿毛のそばに行くと鼻がぐじゅぐじゅになってしまいます。

ななかまど | URL | 2014-06-23(Mon)17:51 [編集]


Re: その植物は

> 今頃の綿毛といえばポプラではないでしょうか?
ありがとうございます!ポプラでしたか。
ググってみると、大量に情報が出てきました。札幌のポプラって有名だったんですね。

> 新琴似と屯田の境目の防風林あたりも、この時期は大量にあります。
> この画像のようにゴミ袋に手づかみで入れられる感じで(笑)
> 私はこの綿毛のそばに行くと鼻がぐじゅぐじゅになってしまいます。
あらら、ポプラアレルギーってやつでしょうか?
お大事にして下さいm(--)m

たかたかハリコフ | URL | 2014-06-23(Mon)20:55 [編集]


管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2014-07-09(Wed)19:51 [編集]