fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

Macで画像(jpeg)をスライドショーで見る

■ スライドショー

本格的にWindowsからMacに切り替えようと思ってるのですが、懸念事項の一つが画像ファイルのスライドショーです。

複数ページの資料を画像ファイル(jpgとか)として保管して、それを連続してプレビューしたいのです。一つ一つ画像を開くなんて面倒でやりたくないですよ。Windows7だと、同じフォルダに画像ファイルを突っ込んで画像を開くだけで(実際にはちょっと操作はある)スライドショーになるのですが、Macだとどうでしょうか?

■ クイックルック

MacにはQuick Look(クイックルック)というファイルをプレビューする便利な機能が存在します。

それだけ聞くとWIndowsユーザーは「Windowsでも同じじゃね?」となりそうですが、大きな違いが適用範囲の差です。各種の画像ファイルはもちろん、テキストファイル、PDF、Word、Excel、挙げ句に動画(mp4)までプレビュー出来ました。

・・・ここまで出来ると、若干引くレベルです。

そして、望んでいた事はコレで出来そうです。

■ プレビュー

Quick Lookは、対象のファイルを選択してスペースキーを押下すると表示されます(ファイルを右クリックしてメニューから「〜〜をクイックルック」と選んでもOK)。

この時に、複数の画像ファイルを選択してQuick Lookを表示(スペースキーを押す)します。
Macの連続プレビュー1

選択したファイルの一つがQuick Lookで表示されます。
Macの連続プレビュー2

Quick Lookの左上に左右の矢印があります。これで改ページが出来ます。
Macの連続プレビュー3

次のページに遷移しました(一見上と同じに見えますが、別の画像ファイルです)。
Macの連続プレビュー4

今度は、この四角四角ボタンを押してみます。
Macの連続プレビュー5

すると、最初に選択したファイルの一覧が表示されます。
Macの連続プレビュー6

■ 後書き

少なくとも、最低限やりたい事は出来るようです。ただ、ちょっと不満もありますが。改ページはボタンじゃなくてジェスチャーで行いたいとか、全画面表示にした時に操作用のバーが邪魔で画像が見えないとか・・・

ちょっと贅沢ですかね?

まぁ、画像をiPhotoに取り込めば全ての問題が解決する事は分かっているのですが、自分でも良く分からない心理的な抵抗感があるんですよね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する