
■ 玄米の計り方
またタイトルが意味不明ですね(苦笑)なお、今回は私の話じゃありません。
玄米を精米する為に、重さを量る必要があるのですが(精米機が10kgで100円って感じなので)、こうやっているそうです。

体重計ですか。その発想はなかった。
■ 柄杓
どうやって移すのかと思ったら、柄杓を使うそうです。

ヨイショ!

■ 繰り返す
しげしげと玄米を見ると、青いのが混じっています。どうやらそういうもの見たいですね。

結構手間です。

はい、10kgになりました。

■ 結果
こうなりました。

さて、終わった後で気になったのは柄杓が存在する所以です。柄杓なんて使う用途が思いつかないし、無駄(というか、代用出来るもの)なものを買う性格ではなかったはずなのですが・・・
んで、聞いてみると暫く前に台所の下の部分(要するに床と地面の間)に大量の水が沸き出してきて、それを掬って捨てるために買ったものだそうです。・・・いや、汚く無いですかね?洗ってはいるんでしょうが、なんとかく抵抗感があります。
・・・私が潔癖なだけかなぁ?
ちなみに、水は結局どうしようもなくて、業者さんに何とかしてもらったそうです。
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/
--- blog end —
スポンサードリンク


