fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

通常どおり、通常とおり・・・あれ、とおり?

■ 文書にて

消費税対応の関係で取引先に案内文書を出すことにしたらしいのですが、その中の書き方が気になりました。

例えば、「****については、通常とおりご請求****」とか、「****取り決めとおり変更ありま*****」って部分です。

ん?とおり?どおりじゃないの?

■ 聞いてみた

文書を作った方に聞いてみようとしたのですが、不在だったので上司(60代)に聞いてみたところ、間違いじゃなく、この場合は「とおり」で正しいそうです。

実際に、お客様からの文書でも良く見かける表現らしいのです。

子供の頃、読書に熱中した時期があった(活字中毒って程ではないですが)ので、文書の読み書きにはそこそこ自信があったのですが、どうやら過信だったようです。

考えてみると、日本語には助詞、動詞、名詞とか色々とある訳ですが、他人に説明しようと思っても何一つ言葉が出てきません。

■ 調べて見た

同じように考える人がいるらしく、ネットで調べて見ると山のように情報が出てきました。しかし、情報を見てもさっぱり理解できません。

エンジニアとしては具体的なルール(プログラミングできるレベル)が欲しいところですが、そういったものでもないようです。文例集とか用例集みたいなのはあるようですが、今一つ釈然としません。

一応、同じような状態が続くのであれば「とおり」って話らしいのですが、例外があって何とも言えません。はっきりしたルールがあれば、ここに書こうと思ったのですが、これでは書けませんね。

■ 日本語って難しい

似たような話って結構あって、無意識のうちに間違えた(というか、あまりよろしくない)言葉を使っている事があるようです。

例えば、「当社」と「弊社」。弊社は謙譲語らしいので、お客様とやり取りする時には「弊社」を使用するのがよいらしいです。

...ずっと、当社って書いてました。

他には、「了解」と「承知」。意味合いは同じですが。上司やお役様には「承知」の方が良いらしいです。

これも、私はずっと「了解」って書いてました。

ただ、ちょっとだけ調べると、これらも明確に決まっている訳では無いらしいです。慣習として使われているってだけみたいです。日本語って難しいです。

■ 後書き

本記事でも書きましたが、本は良く読んでいました(最近はご無沙汰ですが)。ただ、ちょっとジャンルに偏りがあったかもしれません。

一番熱中したのが軍事系の雑誌です。んで、その手の雑誌の中の軍隊では「了解」って言葉は普通に使われていたので、普通に使っていました。

うーん、一度、日本語(というか文章)の書き方を勉強しなおした方が良いかも知れませんね。


投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —


スポンサードリンク

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

「通常どおり」と発音していました。
「通常とおり」でヤフってみても出てきますね。
通常とおり 診察、営業、授業・・・

了解と承知、これは以前調べてから承知を使うようにしました。
確かに消防や警察でも「了解、しばらく待て」とかって言ってますね。

最近知ったのですが、相手の会社のことを
文章では「貴社」(貴社、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。など)
話し言葉では「弊社」(貴社、記者、帰社といろいろあるため)
なんだそうです。
(「汽車」と間違える人は今となっては少数派なんでしょうけど)

ななかまど | URL | 2014-03-15(Sat)07:59 [編集]


Re: タイトルなし

話し言葉と文章が違うって言うのも紛らわしいですよね。実際に「〜とおり、××です。」なんて話している人を見たこと無いですし。
ところで、相手の会社のことを「弊社」ですか?それ、自分の会社を表す言葉では?

たかたかハリコフ | URL | 2014-03-15(Sat)18:26 [編集]


肝心なところ間違えました。御社です。
間違えるということは、普段使っていない証拠ですね(笑)

ななかまど | URL | 2014-03-15(Sat)22:16 [編集]


Re: タイトルなし

あ、御社でしたか。

確かに、文章では御社よりも貴社のほうを良く見る気がします。
いやいや、勉強になります。

たかたかハリコフ | URL | 2014-03-16(Sun)18:48 [編集]