
私の勤め先の某拠点に設置されていたLinkStation(HD-HG160LAN)が使えなくなりました。
エラーランプを確認すると、どうやらファンが破損しているようです。
手元に同じ型のLinkStationがあるので、ファンを交換すれば使えるようにならないかと思い、とりあえず分解してみました。
ファンと同じ面にあるネジをドライバーで外します。

足の部分のやつを「UNLOCK」の方にスライドして外します。

本体の灰色っぽいのをスライドさせます。

こんな感じで指を掛けて外します。

ここからが難題です。
上と下に2つずつある留め具を何とかして外します。

ちなみに、私は片方の爪にドライバーを突っ込んで固定して、むりくり開きました。

上手くはずれれば、こうやってパカッと開きます。

電源コードをずらします。

これで、ファンが本体から外れます(線はまだ繋がってます)。

基盤の端っこにあるネジ(4本)を外します。

電源入れる部品を外します。

これで基盤を動かせます。

とりあえず、各ランプを光らせている透明な部品を外します。

これで、カパッと基盤が外れます。

外れました。

後は、ファンから伸びた線が、基盤とかにいくつか刺さってるので、全部抜きます。
もう一つのLinkStationも、同じ方法で分解してファンを入れ替えたところ、無事に復活しました。
これでデータは抜けるので、あとはどうでも良いです。
なお、ファンの修理はしません。
こんな骨董品を修理するくらいなら、素直に新しいの買った方がコスト的にも良いと判断しました。
組立は、逆の手順でOKです。
...なんですが、実は分解以上に手こずりました。
なんか、爪が上手くあわさらないんですよね。
どうやら私には、こういう手先を使う作業のセンスは無いようです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
エラーランプを確認すると、どうやらファンが破損しているようです。
手元に同じ型のLinkStationがあるので、ファンを交換すれば使えるようにならないかと思い、とりあえず分解してみました。
ファンと同じ面にあるネジをドライバーで外します。

足の部分のやつを「UNLOCK」の方にスライドして外します。

本体の灰色っぽいのをスライドさせます。

こんな感じで指を掛けて外します。

ここからが難題です。
上と下に2つずつある留め具を何とかして外します。

ちなみに、私は片方の爪にドライバーを突っ込んで固定して、むりくり開きました。

上手くはずれれば、こうやってパカッと開きます。

電源コードをずらします。

これで、ファンが本体から外れます(線はまだ繋がってます)。

基盤の端っこにあるネジ(4本)を外します。

電源入れる部品を外します。

これで基盤を動かせます。

とりあえず、各ランプを光らせている透明な部品を外します。

これで、カパッと基盤が外れます。

外れました。

後は、ファンから伸びた線が、基盤とかにいくつか刺さってるので、全部抜きます。
もう一つのLinkStationも、同じ方法で分解してファンを入れ替えたところ、無事に復活しました。
これでデータは抜けるので、あとはどうでも良いです。
なお、ファンの修理はしません。
こんな骨董品を修理するくらいなら、素直に新しいの買った方がコスト的にも良いと判断しました。
組立は、逆の手順でOKです。
...なんですが、実は分解以上に手こずりました。
なんか、爪が上手くあわさらないんですよね。
どうやら私には、こういう手先を使う作業のセンスは無いようです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク


