
■ 商品マスタの取込
勤め先では、メーカーから商品マスタを取得して、基幹システムに取込んでいます。
当然の話として、メーカーの商品マスタを、基幹システムの商品マスタに合わせるための情報の追加とレイアウト変換が必要なのですが、そこで活躍するのがAccessです。
データ量が小さければExcelでも良いのですが、メーカーの商品マスタって、テキストファイルの分際で1GBを超える事もあったりするので、Excelでは無理があります。
という事で、Accessのテキストインポートを使うのですが...
■ テキストインポート
PCはWindowsXPで、Access2010で処理を行います。
「外部データ」タグ → [インポートとリンク]グループの「テキストファイル」

商品マスタ(csvファイル)を選択してOK

と、ここまでは良いのですが...
■ 文字化け
ファイルの形式を選択する画面で、インポートするファイルのデータが見えるのですが、明らかに文字化けしています。

なお、都合の悪い部分(品番、商品名、単価など)は隠させて貰っています。開示しても問題ないと思いますが、マナーとして宜しくないですからね。
さて、とりあえず左下の「設定」ボタンを選択してインポートの定義を確認します。
すると...

ベ・ト・ナ・ム・語
はぁ?訳が分らない。どんなロジックでこうなるんだ?
はいはい、分りましたよ。手動で変更しますよ。
なにやら色々ありますが、「日本語(自動選択)」で行けるかな?。

ふむ、文字化けは解消されたように見えますね。

フィールドの区切りとかを設定してっと。

いよいよ完了です。

完了の予定だったのだが...
■ インポートエラー
『'ExecuteTempImexSpec' メソッドは失敗しました: '_WizHock' オブジェクト』

『ファイル '******'をインポートするときにエラーが発生しました。ファイルはインポートされませんでした。』

ふぅ、やれやれですよ。
まぁ、心当たりはあるので、インポートの定義まで画面を戻ります。
今度は「日本語(シフト JIS)」を選択します。

んで、再度インポートを完了させます。

無事、インポートが完了しました。
■ 愚痴
Officeって2007や2010辺りから、随分と使いやすくなりました(慣れるまでは大変でした)が、Accessについては使いやすさ以前の問題として、妙なエラーの発生が多くなった気がします。
今回のインポートも、Access2000を使ってた時には上手く動いたんですけどね。
他にも、中身が同じテキストファイルでも、ファイル名(や拡張子)が違うだけで訳の分らないエラーを吐いたりと、異様に動作が不審だったりします。
Accessって、本格的に使おうと思うと難易度が跳ね上がりますが、大量データの蓄積と検索って要素に絞ればExcelよりも便利だと思うんですが、この有様では一般のユーザーには勧められないです。
数万件以上のデータをExcelで苦心して触っている人を見ると、Accessを教えたくなるんですがねぇ。
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/
--- blog end ---
スポンサードリンク


