
■ iBooks起動
お待ちかねのiBooksを使ってみました。
何か色々とIDだのパスワードだのを入力した所、iPodのiBooksで購入した書籍が表示されてきました。ここまではOKですね。
さて、表示された本の右上に雲のマークが表示されています。どうやら、本の実体をダウンロードしないといけないようです。
ってことでダウンロードを要求したのですが、一向に進展が見られません。っていうか、エラーメッセージが表示される始末です。

に・ん・し・ょ・う・?
・・・・・・・・・・・いや、そんなのが必要だったら、起動時に聞けよ。
■ 認証
iBooksを起動した状態で、メニューのStoreに「このコンピュータを認証」ってのがありました。

例によって、AppleIDとパスワードの要求に応えます。

あっさりと認証されました。

しかし、メッセージが不吉ですね。5台までってどういう事だろ?
■ 台数制限
メッセージを単純に読み取ると、今回認証したパソコンが1台目で、後4台で使えるってことですかね。ってことは、この台数にはiPodは含まれないってことか?ってことは、おそらくiPadやiPhoneも含まれない?
・・・この条件下で、5台って多すぎじゃね?
まぁ、不正対策って事なんでしょうが、根本的な話として、この手の不正が成り立つ条件ってのは、パソコン=Windows位の勢いでOSが浸透していることじゃないかと思うのだが。
いっその事、あえて不正をやりやすい環境を意図的に作ることでユーザーにMac OSを使わせる。通常の用途ならMacは使いやすいと浸透。シェア拡大。不正コピーなどの問題が顕在化。セキュリティを理由に、色々と制限を付ける。って手順はどうだろうか?
いや、こんなやり方したら、ユーザーにそっぽ向かれるだけか・・・
スポンサードリンク


