
■ 275号線
今日のサイクリングは、札幌から275号線をずっと走ってみようとかと出発しました。
今回は、道の状況を確認したいだけなので、2時間程で引き返す予定です。
とりあえず、裏道をずーっと走って、白石発電所の横をから275号線に抜けます。

ちなみに、右と左のどちらを走ろうか迷ったのですが、左を選択しました。
さて、275号線に出てしまうと、後は何にも無いんですよね。一応こんな感じで、ちょっとした施設とかはあるのですが、トイレ休憩にも使えません。


結構順調だったのですが、のんびりと1時間弱程度走り続けた時点で問題発生!石狩川を渡る橋に歩道が無い!
あーあーあーあーあーあー、よりにもよって、ここで途切れるのか。
悪い事に、道(とうか橋)自体が狭く、歩行者用のスペース自体がないようです。どうやら車以外で通る事を想定していない様子なので、強行突破はあまりにも車の迷惑です。
正直、どっかで歩道は切れると思ってたのですが、完全に通れなくなるとは思ってませんでした。
さて、どうしようか?
■ 337号線
ここで引き返してもつまらないので、橋の手前にある右に行く道(337号線)に抜けます。
ちなみに、地図はiPodのマップしかなく、この辺りはネット(WiMax)に繋がらない(一瞬繋がったので、電波が弱い?)ので、自分の位置も、どこに通じているのかも一切分かりません。
まぁ、気楽な一人サイクリングなので気持ちよく走れればそれで良いのですよ。
暫く走り続けると、川を渡る橋が見えてきました。これで石狩川を渡河出来そうですね。

近くまで行ったところの道路標識です。

橋を渡る道は139号線で、月形まで抜けるようです。275号線を通っても月形に抜けるので、基本的なルートは正しいようです。
■ 139号線
橋の上から、石狩川を写してみました。


なんだろ?水があんまり奇麗じゃないですね?
ここ数日は、晴天だったのでもうちょっと澄んでいても良いと思うのですが・・・
なんにせよ、そのまま走って行くと275号線(当別)に抜ける道を発見です。

ですが、今さら275号線に戻っても面白くない(というか、遠回りなだけな気がする)ので、そのまま139号線を走り続けます。
このまま真っすぐな道が続くのかと思ったのですが、そういう訳でもないようです。

ありゃ、左に曲がれと?江別東I.Cに行ってもしょうがないので、左折します。
すると、左折したとたんに歩道が途切れました。

うーん、車を運転する立場から考えると、車道の横を走る自転車ってすっごい目障りなので、あんまり走りたくないのですが、仕方ありません。
車通りも少ないようだし、行ってみましょう。
しばらく進むと、またも道路標識が登場です。

この時点で、予定していた2時間が迫ってきました。どう考えても月形まで出れる訳も無いので、ここで139号線の旅は終了です。
少し時間が残っていたので、真っすぐ進んで275号線に戻り、当別のどの辺りまで来たのか確認して帰る事にします。
今度は、斜めになって倒れそうな標識の案内に従って左折します。

275号線に戻ってきました。

あー、ここに戻るのか。思ったよりずっと進めませんでした。上手くすれば、当別の市街地辺りまで行けるかと思ったのですが、見込みが甘かったようです。
■ 帰宅は12号線
帰りは、同じ道を通って337号線まで戻ってから、公園通りっていう道を通って12号線まで抜けます。
途中で、王子稲荷神社で一休みさせて頂きました。




気温は上がるは、休憩出来そうな場所はないはで、どうしたものかと思っていたのですが、良い場所がありました。
木陰で涼しいし、そんなに虫も多くなかったのでゆっくりと休めました。稲荷様、ありがとうございました。
■ 後書き
前々から思っていはいたのですが、やっぱり紙の地図は準備しないとダメですね。でないと、今回の用に想定外の自体で通れなかった時に困ってしまいます。
それとも、IPodに地図アプリをダウンロード、かつGPSを追加して、自転車に括り付けて簡易ナビにするって手も・・・
あー、なんかワクワクしてきました。
スポンサードリンク


