
ママチャリの限界
しばらく前に、滝野すずらん丘陵公園にママチャリで行ったんですけど、上り坂のキツさにママチャリの限界を感じました。
しばらく悩んだ末に、よくヘルメットかぶった人が使ってるようなカゴのない自転車を購入する事にしました。
んで、ネットでいろいろ調べたんですけど、正直な話、自転車の種類がこんなにあるとは思ってませんでした。
正直な話、さっぱり分からなかったので自転車屋にいって聞いてみる事にしました。
自転車屋を探そう
というわけど、まずは自転車屋を探す事にします。
まぁ、どこにでもあるんですけど、個人でやってる店だと愛想がなかったりするので、数店舗巡って、話しやすい人がいるところを探しました。
選択基準はそれだけど、置いている商品の種類とか内容は二の次です。
結局、近所のイオン(札幌東苗穂店)に若い兄ちゃんが数人いたので、この人たちに声をかけて見ました。
要望は、「そこそこ走れて、通勤でも使えるやつ」って行ったら、クロスバイクを進められました。
なんでも、「ロードだとタイヤが細すぎてやり過ぎ、MTBだと逆にタイヤが太くて負担が大きい」とのこと。
無知な分野なので、とりあえず言いなりになっておきます。
言いなりついでに、必要そうな物(泥よけ、ライト、飲み物ホルダー)も一緒に買っておきます。
ちなみに、鍵は自分で持っていた物をそのまま使用することにしました。
購入!
全景です。

ライト。道を照らすためじゃなく、自分の存在を知らせる為の物ですね。
つまり、夜はこの自転車は封印した方がよいでしょうね。

ドリンクホルダーです。
単純にペットボトルだと温くなるのが課題ですね。

最後に、泥よけです。見ての通り、未装着なんですけどね。
普段は取り外しておいて、雨のときだけ付ける事が出来るタイプです。

初期指導
初めてのクロスバイクなので、ママチャリとの違いを教わりました。
曰く「乗降りする時は、重心を前に移すようにしてする」とか「切り替えは、こぎながら行う。」とかですね。
ママチャリしか知らんので、目から鱗が落ちる感じです。
乗ってみると、異様に前傾姿勢だし大丈夫なんだろうか?
とりあえず、試運転でどっか走ろうかな?
投稿記事の一覧:目次
スポンサードリンク


