fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

プロジェクトマネージャ、ダメでした・・・

■ 不合格!

昨日(2013/6/21)に、挑戦していたプロジェクトマネージャの合格発表がありました。
IPAのウェブサイトで合否の確認をしら「不合格」

・・・・・・・・・あれ?

思わず、2〜3回見直しましたが、現実は非常でした。

うーん、実はそこそこ自身があったので不合格になるとは思っていませんでした。ちなみに、午前1は免除、午前2と午後1は80点前後、午後2がB。

つまり、論文がダメだったって事ですね。

■ 論文

しかし、私の論文の何がダメだったんでしょうか?

6/14に発表された、午後2(の問2)の回答は、トレードオフの状態と解消策、解消策の評価と残された問題の論述内容から、プロジェクトの問題解決の知識、経験、実践能力を評価するってなっています。

んで、私が書いた論文の概要は、コストをこれ以上掛けられない条件下で、納期に間に合わない事が発覚した。コストなどの関係から人員の増強は不可能であるため、重要性の少ない機能の一部を二次開発に回すといった内容。

確かに、トレードオフの解消にはなっていないかも知れませんね。しかし、そもそもトレードオフって解消しようがないからこそ、トレードオフって言うんだと思うんだけどなぁ。
開発前提が社内開発で、自社要員だけで開発。コストの発生は経営判断によってダメってなると、実装機能を絞って、不足分を二次開発するしか道がないと思うのだが・・・

まぁ、確かにトレードオフの解消にはなってないですね。

いっそ、金をかけて人員を増やして間に合わせましたとでも書けばよかったんだろうか?いや、この場合はコストが増えるので、トレードオフを解消した事にはならないはず。
・・・あぁ、交渉して機能を削って納期に間に合わせたとでも書けば良かったのか?

なーんか納得いかないなぁ。

■ 後書き

今回は受かるんじゃないかと思っていたので、ショックが強かったです。

私の上司は、開発の実務経験が無い人なので、マネージャ>開発者って心の底から思ってる人で、この人に「プロジェクトマネージャ?、ネットワークスペシャリストよりずっと簡単でしたよ」って勝ち誇ってやりたかったんですが、野望は潰えてしまいました。

正直、記述問題はデータベーススペシャリスト、ネットワークスペシャリストよりもずっと簡単だったと思うのですが、やはり論文が引っかかるようです。私自身が開発選任者で、マネジメントの経験がないって事もあり、論文のテーマをちょっとひねっられると対応できないってことが致命的でしたね。



スポンサードリンク

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

論文について

はじめまして。
プロジェクトマネージャ試験前に、ブログを拝見させていただき、かっこいい動機だなーって思っていました。
今日、そういえば結果はどうだったかな?と思ってブログを拝見した次第です。

私も同様にトレードオフを選択し、納期と予算のトレードオフになり、一部を2次開発にまわすことで解消するという、同じような内容で回答し、私の場合は合格しました(嫌味ではありません)

何が違かったのか、私なりに考えてみましたので、参考になればと思います。

私は設問イを1400次程度書きました。夢中になって書きすぎただけですが。
その内容ですが、2次開発を提案する→却下される→交渉に工夫を入れる→合意を得る という形で書き、その流れだけで500字以上はあったと思います。
また2次開発にまわすことはこちら側にもメリットがあることを軽く肉付けしました。内容は「2次開発を1次開発の結合テスト終了後に開始し、平行して行うことで、顧客側は早く残りの機能を早く提供してもらえ、こちら側は品質のある程度確保された状態で2次開発を開始できコストを抑えられ、双方にメリットがある」みたいな感じだったと思います。

B判定の原因は、工夫が具体的に書かれていない、所々で肉付けが甘く、薄い内容ととられてしまった、とかじゃないでしょうか?

ぜひ上司にがつんと言ってもらいたく、僭越ながらお邪魔させていただきました。

はじめまして | URL | 2013-06-26(Wed)19:32 [編集]


Re: 論文について

ご指摘ありがとうございます。アドバイス、とても参考になりました。
論文の内容ですが、今にして思えば、確かに内容が薄いと取られても仕方なかったと思える内容だったかもしれません。実際には、2次開発(実際には3次開発まであったのですが)を提案した時点で相当な抵抗を示されて、理解をえるのに様々な工夫をしたのですが、その辺りの書き方が甘かったようにも思います。

心が折れかけていたのですが、おかげやる気を取り戻しました。来年、もう一度挑戦することにします。

最後になりましたが、合格、おめでとうございます。

たかたかハリコフ | URL | 2013-06-26(Wed)22:39 [編集]


ふむー

まさかお祝いの言葉をいただけるとは思っていませんでした(笑

ストーリはちゃんとできていたぽいですね。恐らく紙一重のB判定だったのではないでしょうか。

後は題意に答えていない、あいまいと判断されたか。
例えば、工夫した点は?とかあなたの考えは?って問題だったら、それを主語にして、「工夫した点は〜〜です。」明確に書くとか・・・
また定量的・定性的・客観的という言葉が好まれる傾向にあるので、数値を出す際は無理やりにでも入れた方がいいと思います。
基本的すぎてすいません。アドバイスになっていませんよね

論文は慣れです。何度かやってマスターすれば、記述問題より結果は安定しますよ。
しかし、さすがスペシャリスト三冠ですね。午後1、80点は論文Aより難しいです。私にはとても無理です。

秋も何か受けられるのかな?
ご検討をお祈りしています。

はじめまして | URL | 2013-06-27(Thu)22:51 [編集]


Re: ふむー

いえいえ、その基本が出来ていなかったからのB判定でしょうし。

秋の試験は、うーん、そうですね、システムアーキテクトでも受けようかと。
せっかく勉強の習慣が出来たのに、止めるのももったいなですからね。

たかたかハリコフ | URL | 2013-06-29(Sat)10:27 [編集]