
■ 人見知り
実家の母が雪が降る前にと言って姉の家に遊びにきました。妻が少し眠そうだったので自宅で待ってもらって、私が娘を連れて姉のマンションに向かったのです。
到着するまでは大人しかったのですが、姉の部屋に入って母の顔を見たあたりで大泣き開始。全力泣きでミルクを作っても飲まず、寝かしつけようにも暴れて手に負えません。
私は耐えられたのですが、母と姉が「これじゃ可哀想だ」と意見が一致して、全員で私の家(というか、妻のいる場所)に向かうことにしました。
結果、妻に抱かれた途端に落ち着きました。どうやらママが居なくて不安になったようです。なお、パパではダメだったようです。悲しいです。
■ 離乳食
娘が生まれて5ヶ月と半分くらい。11月に入ったタイミングで離乳食を開始することにしました。アレルギーがあった時に困るので平日の午前中がいいそうです。つまり病院に駆け込めるタイミングってことですね。
さて、この日は私の母と姉が娘に会いに来るタイミングです。この日に合わせて始めての離乳食に挑戦です。
離乳食の準備は妻が全て整えてくれました。というか、口出しする感じでもなく意見も求められなかったりしましたが(苦笑)。私がしたのは、妻が希望した装備の買い出しに付き合ったくらいです。

製氷皿とすり漕ぎです、どちらも100円ショップで揃えました。なんでも1食分が良い感じに入るので便利だとか。
さて、肝心の離乳食は初日と2日目は元気に食べてくれました。スプーンを近づけると自分で口を開けて待ち構えてくれてやりやすかったです。結構前から食べ物に興味を示していたので計算通りです。
問題は3日目です。食べるまでは良かったのですが、その後から妙に機嫌が悪い。眠いのかと思ったのですが、そんな感じでもないしどうしたのかと思ったのですが、どうやらお腹の調子が悪かったようです。
便に泡が混じった感じになっていたので消化不良でも起こしたのでしょうか。しばらくすると落ち着いたので大事はなかったのですが、なかなか難しいものです。
・・・ちょっと量多かったかな?
■ 後書き
人見知りは早い子では6ヶ月くらいから始まるとか。我が子ももうすぐ6ヶ月になるので、ちょっと早いですが始まったようです。成長は嬉しいのですが、こうなると妻の負担が増えるので困ってしまいますね。
離乳食ですが、あえて私の家族(母と姉)が同席しているタイミングで行いました。本当はその2日前に始める予定だったのですが、妻がタイミングを合わせたのです。私としては煩わしくないかとも思ったのですが、意外と妻が乗り気でして、それなら良いかなと。
最新の記事:https://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/
--- blog end —
スポンサードリンク


