fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

雪が酷くて窓が割れそうなので板を設置(後編)

■ 穴は開く

実家に帰って、早速穴開けに挑戦です。これで穴が開かないようなら、そもそも何も出来ません。結果、なんとかなりました。
実家の窓に雪止め設置b - 1

ただ、思った以上にコンクリートが硬いです。最初は進みが良いのですが、少し進んだ所で何かに突き当たって進まなくなります。しばらく押し続けていると、スッと進むようになるので、超硬いコンクリートか、それ以上に硬い何かがあると思われます。

これは一仕事ですね・・・

雪止め1本に対して、必要な穴は3つです。30分ほどで何とか1つ設置できました。
実家の窓に雪止め設置b - 2

実家の窓に雪止め設置b - 3

写真に写っているスプレーのようなものはパソコン掃除用の空気スプレーです。穴の中に粉塵が詰まっているとネジが割れたりするって話だったので、ゴミ掃除用に1本用意しました。

■ 色々とありました

窓は3つあって、上の写真は1つ目の窓です。ですが、実は失敗しています。というのは、雪止めに嵌める板ですが、一般的に売っているサイズが182センチで、これが嵌るようにするには、窓のギリギリに雪止めを付けなければダメだったのです。

最終的には、長い板を買って190センチにカットしてもらって対応したのですが、かなり高く付いてしまいました。

ただ、安い板は幅が11センチでして、板と板の間に結構隙間ができます。こんな感じですね。
実家の窓に雪止め設置b - 4

ちなみに、この写真は2枚目の窓のものです。これでも、落雪による窓割れは防げると思うのですが、ちょっと不安があります。一方で190センチにカットした木材の幅は14センチで隙間が少ないです。

価格面で比較にならない差になるのですが、それでも隙間が無い方が良かったらしいので、まぁ、怪我の巧妙と言えるでしょうか。

■ 失敗例

最終的には、3つの窓に雪止めは設置できたので目的は達成しました。ですが、やっぱり素人仕事で失敗も多かったです。

穴の深さがネジの長さより短い状態なのに、ネジを試してみました。木材ならともかく、コンクリートでそれをすると穴がダメになってネジが固定されなくなります。何とか出来ないかと思ってホームセンターに走って調達したのが、前編の最後の写真の右側のエビプラグです。

結局、かなり活躍してくれました。穴の深さが足りなくても、かなり強固に固定出来ました。
実家の窓に雪止め設置b - 5

ただ、やらかした箇所もあります。強く締めすぎてコンクリートが割れてしまいました。
実家の窓に雪止め設置b - 6

■ 後書き

この日は天気も良くて、屋根から雪解け水が落ちてきて作業を妨げます。ですが、溜まった雪が梯子がわりになって高さを確保してくれるので、ある意味では安全に作業できるとも言えます。

実は、冬に作業をした理由が高さの確保です。本当は秋に行う方がいいのでしょうが、そうすると梯子とかが必要になりますし、それはそれで大変そうですし。

しっかし。2枚目以降の穴開けが苦戦しました。原因は不明ですが、コンクリートの硬さが違う、インパクトドライバのパワー不足、ドリルの摩耗など考えられるのですが、手元にある武器で戦うしかありません。

本当なら日帰りしたかったのですが、時間が足りなくて一泊です。妊娠中の妻が心配なので、あんまり家を空けたくないので、これが限界です。

翌日、帰宅すると除雪車が置いて行った雪を妻が頑張って片付けた形跡が・・・うん、しょうがないとは言え、悪いことしました。

最新の記事:https://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する