fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

サイドテーブルをDIYで作成!(後編)

■ 組み立て

前回(サイドテーブルをDIYで作成!(前編))切り出した2本以外(太めの足1本と上下の棚)は端材(端材を使ってDIY用の作業台を作成(前編))を利用するので、木材の加工はこれで終わりです。

それぞれの結合位置を定規で測って鉛筆で印を付けます。
DIYでサイドテーブル(後編) - 1

上下の棚を3本の足で挟み込む作りですが、それだけだと強度的に不安があります。せめて、片手を載せて体重を掛けても壊れない程度の強度は欲しいです。

そこで、100円ショップで売っていたスチール金具を用意しました。100円ショップだと金具とネジがセットになって売っているので、私のような初心者には有難いです。
DIYでサイドテーブル(後編) - 2

最初に足の方に金具を付けます。金具があるので少し勝手が違いましたが、下穴を開けてネジを打ち込む手順は変わりません。
DIYでサイドテーブル(後編) - 3

木工用ボンドで床面の棚と足を固定。金具の穴の位置に下穴を開けてネジで固定します。少し穴の位置がずれたりもしたのですが、ちょっと強引にネジを締めたら何とかなりました。
DIYでサイドテーブル(後編) - 4

今度は上です。試しに3本の足の上に棚板を乗せると思ったよりも良い感じです。これならサイドテーブルとして使えそうです。

足と棚を木工用ボンドで固定。足1本に対してネジ2本を使って固定します。
DIYでサイドテーブル(後編) - 5

DIYでサイドテーブル(後編) - 6

裏返して、四方に傷防止のフェルトシート(100円ショップで購入)を貼ります。
DIYでサイドテーブル(後編) - 7

これで完成です!

■ 設置

ベットの横に置いて、下のスペースにゴミ箱、上にチョコレートと耳栓を置いてみました。
DIYでサイドテーブル(後編) - 8

DIYでサイドテーブル(後編) - 9

うん、実用品として考えれば悪く無いと思います。

■ 補足

実は、最初に考えた時には上の棚は2重構造でした。上の写真でいうと、ゴミ箱と上の棚の間に、もう一つ棚があるイメージです。足の1本が棚の中央にあるのは、小さめの板とスチール金具だけで棚を作れるからです。

まぁ、結局は面倒になって取り止めたのですが。使ってみて、棚が足りないようなら追加すれば良いかと思いまして。

もう一つ、構想だけで止めたのが見た目を綺麗にすることです。例えばニスを塗るとかですね。

これは、そもそも私が木目が好きで、ネジや金具が見えているもの味があって良いと思うからです。妻も同じような感性らしいので、見た目に拘らなくても良いかなと。

正直、綺麗にしたいのであれば、100円ショップでリメイクシートでも購入して貼り付ければ手間なく綺麗に仕上がるので、気になった時に後から加工すれば良いかなと。

■ 後書き

ここまでDIYで作ったのは、ルンバ対策用のストッパーと作業台。ですので、今回作ったサイドテーブルが本格的(と言うには少し小さいですが)な初めての作品です。

当初の計画では、このレベルのものを作る前に少し小さめの簡単なものを作って腕を磨くつもりでした。なのですが、どうしてもベッドの横に置くサイドテーブルを優先したかったのです。

この時、妻が妊娠中でつわりに苦しんでいました。そのため日中もベッドに篭って眠ったり、スマホを弄っている事が多かったのです。この状態でサイドテーブルが無いと、何か手の届く位置に物を用意しようと思っても床に置くしかなかったのです。

流石に見るに見かねまして、優先順位を変えてサイドテーブルを作ってみました。

見栄えは売り物に比べるとショボいですが、自作だけあって高さもベッドに合わせる事が出来たので使い勝手は良さそうです。

ちなみに、反対側に私のベッドがあるのですが、こちらには昔使っていた60センチ水槽を裏返してカバーを被せたものをサイドテーブルがわりに置いています。

最新の記事:https://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する