
■ 年末
2021年12月28日、まだまだ雪は可愛いレベルでした。

去年は裏庭に雪を運んだのですが、そこそこ距離があって大変でした。融雪マットの試験運用を始めたのも、この負担を何とかしたかったからです(冬の雪対策に融雪マットを試してみた)。
それに加えて、もう一工夫をしてみました。
歩道に積もった雪、除雪車が間口に置いていく硬い大量の雪と氷ですが、これを歩道に溜まっている雪山の上に運ぶことにしました。
まず、道路の雪を運んでスロープを作ります。

後は、頑張って上に運ぶだけです。

■ 1月12日〜1月15日
1月12日〜1月15日にかけて、笑えないレベルの大雪が降りました。雪の量もキツいのですが、3日間掛けて降り続いたのが厳しかったです。
出勤しようとバスに乗ろうとしても、まずバスが動いていません。それにJRも止まって通勤手段が全滅です。やむなく妻に車で送ってもらったのですが、たどり着くまで3時間近く掛かってしまいました。



夜中の21時くらいから除雪を初めて終わったのが24時すぎ。翌朝、5時に起きて7時まで除雪車が置いて行った雪の始末。その前後の日も除雪に精を出しましたが、クタクタです。
■ 裏庭
屋根の雪庇が大変なことになりました。それに、去年はあまりみなかった氷柱(つらら)が大量に発生しています。


去年の経験から、雪庇ができても大量に落ちてくることは無いようなので、裏庭に設置したサイクルハウスに続く道を用意していたのです。

でも、流石に氷柱(つらら)が落ちてくるようだと危なくてダメですね。

■ 後書き
何よりも切ないのが、大枚叩いて購入した融雪マットです(冬の雪対策に融雪マットを試してみた)。
降雪量がなだらかに増えているのであれば効果がありそうだったのですが、一気に大量に降るとご覧の有様です。

最新の記事:https://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/
--- blog end —
スポンサードリンク


