
■ 端材
初めてDIYに挑戦したのですが、北海道の冬は厳しく屋内で作業しています。そうなると家を傷つけるのが怖いです。もう新築とは言えないですが、私の愛する我が家が傷つくのは避けたいところです。
と言うことで、まずは作業台を作る事にしました。当初は、すのこの利用も考えていましたが、端材を利用しする事にしました。
端材と言っても、DIYを始めたばかりなので自分の物ではありません。ジョイフルエーケーと言うホームセンターがあるのですが、加工場で余った木切れを詰め放題と言う形で売っていたので、それを利用する事にしました。
具体的には、こんなのです。

詰め放題の袋は大中小とあって、これは大です。これだけ入って1000円くらいなので、色々と使えそうです。
・・・って言うか、木材って私の想像よりもずっと高価です。DIYなら安く済むと言うのが間違いとまでは言いませんが、費用が削減されるのかって言うと疑問の余地があります。
■ 作業台
今回の作業台は高さを求めていません。基本は床に座りながら作業する予定なので高さは低め。また、作業の都合で台の部分は少し穴が開いていて欲しいです。
最終的なイメージを元に端材から使えそうな木材を選び出します。

そこそこ強度がありそうな台が2つに、足と使える棒材がありました。問題なのは足の方のささくれがひどい事です。指を這わせるとトゲが刺さりそうです。
最初は紙やすりも考えた(と言うか試した)のですが、それ以前にカンナがけが必要なレベルで歯が立ちません。少し迷った結果、ノコギリの刃を這わせて可能な限りささくれを落としてから紙やすりで整えました。


・・・この作業だけで1時間30分ほど取られました。
■ 木工ボンド
初回(初めてのDIYに挑戦(ルンバ対策!)前編、初めてのDIYに挑戦(ルンバ対策!)後編)の反省が2つあります。一つは下書きなしで感覚だけだと思ったように結果にならない。もう一つが、固定しないで2つの木材をくっつけて穴開けすると穴の位置がズレる。です。
最終的には、台と足はネジで固定するつもりですが、その前に木工ボンドで固定する事にしました。
定規などを利用して位置を合わせて鉛筆で下書きし、木工ボンドで固定します。




■ 後書き
随分と昔の話なので記憶が曖昧なのですが、木工用ボンドは自分で組み立てるタイプの商品を買った時に付属してきた・・・ような気がします。あからさまに100円ショップで売っている感じなので、自分で買ったのかも知れませんが。
何れにせよ、随分と昔に買ってほったらかしにしていた物でして、久しぶりに開封したらガッチリ固まっていて使い物になりません。やむなくペンチで蓋を掴んで無理やり開封して、お湯に付けて固まったボンドを溶かすところから始まりました。
それでも、蓋周辺の塊を取り除いたら使えるようになったので、手間隙をかけた甲斐があったと言う物です。
こんな感じで、随分昔に購入して放置していたものを最近になって再び使うことが多くなってきました。
そうなると、昔持っていたけど捨てたり売った物が惜しくなってきます。買いなおそうと思うと結構な値段だったりするので、失敗したなぁと思ったりします。
まぁ、今と違って使わないものを置いておくスペースもないので、当時の判断が間違っていたって訳でも無いと思いますがね。
最新の記事:https://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/
--- blog end —
スポンサードリンク


