
■ ウッドラックの対策
前回(初めてのDIYに挑戦(ルンバ対策!)前編)は椅子でしたが、ルンバが出られなくなる実績があるものがもう一つあります。それがドンキホーテで購入したウッドラックです(ドンキホーテのウッドラックで部屋をスッキリ!)。
こちらも同じく対策が必要です。
■ 作成
まずは、長めの木材の中央に穴を開けます。手持ちで最も大きなドリルで穴を開けて、ノコギリ、マイナスドライバーなどで出来るだけ綺麗にしました。

良い感じで嵌ってくれました。

ここから椅子の反省を踏まえた対策です。ネジの頭の部分が出っ張っていて不格好。どうすれば良いのかと思ったのですが、これが対策の一つらしいです。

最初にネジを通すための小さなサイズの穴を開けて、少し大きなサイズのドリルでネジの頭が嵌るくらいの穴を被せました。確かにこれなら木材に負担を掛けずにネジ頭が隠れそうです。
もう一つの反省が、部品を作っているうちに、どれがどの部品なのか分からなくなったことです。その反省を踏まえて、鉛筆でキチンと下書きしました。

・・・そこまでやったのに失敗するのが、なんだか私っぽいです。これ、Rと書いている板の上下が逆です。

■ 完成
色々とありましたが、これで完成です。

2枚の板でルンバの侵入を防ごうという趣旨ですが、この薄っぺらい板でルンバの衝突に耐えられるかというと疑問があります。まぁ、その時はその時で、また頑張れば良いだけの話ですが。
ちなみに、板の裏側はこうなっています。


問題があるとすると、ネジを外さないと取り外しが出来ないということです。本当は取り外し可能にしたかったのですが、私の発想と技量では、今はここまででした。
■ 後書き
作業は日曜日の午後14時くらいに開始しました。椅子の対応が終わったのが15時30分で、ウッドラックが終わったのが17時すぎ。準備と片付けも含めて3時間と少しなので、ちょっとした趣味としては十分楽しめそうです。
こうやって、ブログのネタにもなってますしね(笑)
ただ、この短い時間でも少しずつ慣れてきました。例えば、最後の写真をみるとわかりますが、ネジの頭が綺麗に隠れてすっきりしています。
これなら、次回はもうちょっと良い感じに出来そうです。次は、すのこを利用した棚でも作ってみますかね。
最新の記事:https://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/
--- blog end —
スポンサードリンク


