
■ 国民年金
私のように成人と同時に就職して、ずっと同じ会社で働き続けていると年金について深く意識することはありません。ですが、私の妻のように人生色々とあると、それなりにイベントが起きるようです。
つまり、国民年金の未納のお知らせが届いたのです。
妻も働いてはいたのですが、若い頃の2〜3年くらいは余裕が無くて払わず放置して今に至るようです。さて、どうしましょうかね?
■ 年金事務所
調べてみると10年までは遡って支払うことが出来るようです。追納って言うらしいですね。払うのは良いのですが、払うことにメリットとデメリットが分かりにくいし、どうやって支払うのかも分かりません。
いや、もちろん調べたら分かるのですが、この手の話は分かっている人に聞くのが手っ取り早いです。なので、近場の年金事務所に行って話を聞いてみました。
担当してくれた方からは色々とお話を頂きました。ただ、私が聞きたかった事を抜粋すると、年金を貰い初めて10年くらい経てば支払った金額の元は取れるとのことで、それが分かれば十分です。ならば支払ってしまう事にしました。
支払い方法ですが、実は年金事務所で直接は支払えず、手続きをして振込用紙を送ってもらって、それで支払えば良いようです。一手間掛かりますが、そんなものでしょう。
ただ、年金って色々な免除や特例とかがあって、それぞれ別に手続きが必要らしい事です。手続きといっても、年金事務所で出来るので話をしてくれた担当の方が言うがままに追納する期間とか書くだけでしたけど、これ、自力でやろうとすると結構大変だと思います。
■ 後書き
そうそう、もう一つ気になったのが、年金を貰える年齢になる前に私が亡くなった時にどうなるのかって話でした。遺族年金とか色々とあるので、追納しても意味がない可能性があるかもと思ったのです。
聞いた話だと、その辺りと国民年金って別の扱いらしく、特に影響が出るってことも無いそうです。まぁ、制度が今のままならって前提でしたが。しかし、そうであれば支払っても良いかと思ったのです。今後どうなるか怪しいですが、女の人は長生きしがちですし、歳を取ったときにお金がないって言うのは惨めですからね。
ちなみに支払いは結婚後に作った夫婦共有貯金からです。しかし、どうも妻は申し訳なさそうです。結婚前の自分の貯金から出すと言ったり、求人募集のチラシとか見始めました。却下しましたが(苦笑)
気持ちは分からないでも無いのですが、妻の貯金は最後の切り札にしたいし、専業主婦でいて欲しいと言うのは私の希望ですからね。
最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/
--- blog end —
スポンサードリンク


