
■ 吹き抜けのロールカーテン
我が家には吹き抜けがあります。個人的には、吹き抜けの部分を潰して2階の床にした方がスペースが広く取れて良いと思うのですが、お願いしたハウスメーカーさんの趣味・・・なのかな?
まぁ、それほど拘りがあるわけじゃないし、それはそれで良いかと思って吹き抜けのまま作ってもらいました。結果、明かりが入るし、開放感があって悪くはありません。
ですが、問題は掃除です。こんなに高い場所にあると、どうやって掃除したら良いのでしょうか。

■ ロングロングロングホコリ取り
吹抜け用のホコリ取りを入手しました。うん、まぁ、ホームセンターに行ったら普通に売ってました。


アズマ工業さんのロングロングロングホコリ取りです。あまりにも長く伸びるので扱いに困りましたが、それまで取れなかったホコリが取れてスッキリです。
ただ、実は本命はホコリ取りではなく別にあります。
この類の商品って、そこそこお値段がします。それなのに使うのは年に数回となると、なかなか思い切れなかったのです。ですが、夏のある日、ふとロールカーテンを見ると何やら黒い点が付いたようなシミのようなものが見えます。これ、心当たりがあります。
暑くて窓を開けていたら虫が入ってロールカーテンに留まっていたのです。ロールカーテンを開け閉めするためのチェーンをブラブラしてロールカーテンを揺らして虫を振るい落としていたのですが、もしかすると虫が残ったままロールカーテンを巻き取ってしまって・・・
ってことで、購入を決断したのです。うん、ホコリ取りというか、2階の天井部分まで届く長い棒が欲しかったってことですね。
この商品の良いところは、先端のホコリ取りが取り外せることでした。外して、ウタマロ石鹸を擦り付けた雑巾をくくりつけて、気合入れてゴシゴシ擦り続けたら、パッと見では分からないくらい綺麗になりました。
■ 後書き
本格的なリフォームは置いておいて、ちょっとしたメンテナンスは自分で出来るようにしたいです。今回の装備によって自宅内については自力でできる体制が整いました。後は、屋外です。
自宅を手にして1年半くらいになりますが、実はいまだに屋根に登れていません。無理に登る必要は無いのですが、いざって時に登る手段がないのは困ります。
具体的には、梯子ですね。前にホームセンターに行って見たりもしたのですが、こちらも思い切りが付かないのと、保管する場所も考えないと行けないので迷っています。
最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/
--- blog end —
スポンサードリンク


