
■ 階段下収納
我が家には階段の下の部分のスペースを使った収納庫があります。私の認識としては、掃除機とかを置いておく場所なのかなって思っているのですが、実際には主にゴミ置き場として使っています。


紙、パック、瓶、ペットボトルとかを分別して置いているのですが、そこそこスペースを使っています。私は特に疑問を持っていなかったのですが、妻は思うところがあったようで、ある日、棚を買って良いか聞かれました。
買うのは全く構わないのですが、全く考えていないので暫くフリーズしてしまいました。
階段下収納は、こんな感じになっています。


各部のサイズをメモってから、ニトリに行ってスチールラックを2つ買ってきました。
■ スチールラック
説明書によると15分くらいで組み立てられるようです。つまり、実際には30分くらいですかね。ボチボチやりますか。












完成までの時間は25分。うん、ほぼ予想通りですね。
同じノリで、もう一つも組み立てます。2回目なので、こちらは15分もかからずに完成しました。
■ 完成
設置後の状態です。スチールラックの存在感によって少し狭く感じるようになりましたが、機能性は大幅にアップしました。

妻の理想としては、段ボールではなく、キチンとした入れ物?みたいなのを置きたいらしいです。ニトリのスチールラックを置いていた周辺に良い感じのものがあったのですが、100円ショップとかも見たいということで、この時点では段ボールのままです。
なお、100円ショップには妻の琴線に触れるものはなかったので、また後日、調達が必要になりそうです。
■ 後書き
実は、一つ目の組み立ては収納庫の中で始めました。
サイズがギリギリでして、計算上は外で組み立てても運び込めそうだったのですが、実際に組み立ててから中に入れられないとなっては面倒なので、それなら最初から中で組み立てればってことです。
ただ、狭いスペースでの組み立ては大変でした。まず暑いです。壁紙を傷つけないように気を使います。写真を撮ろうとしても、そのスペースの確保も大変です。
そして、苦労した割にはギリギリ出し入れ可能だったので無駄でした。まさに無駄な努力ですね。
・・・これなら、最初から外で組み立てれば良かったです。
狭いスペースの中で半裸でサーキュレータの風を浴びながら組み立てをしている自分の姿を想像すると、ちょっと情けなくなりました。
最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/
--- blog end —
スポンサードリンク


