
■ マーガレット
去年(2020年)、裏庭に自生していたマーガレットを整理しました。ある程度は残したのですが、ほぼほぼ始末したつもりでした。ですが、去年も思いましたが随分と生命力が強いようです(マーガレットが群生する理由が良く分かります)
6月1日に庭を見てみると・・・
庭のあちこちで生まれています。


裏口の階段(自宅の裏庭直結の出入り口に階段を設置!)の脇からも生えています。

そして、6月16日には満開になっていました。

まぁ、そこそこ綺麗だし、土の栄養を持っていかれるからかマーガレットが固まっている周辺に雑草が生えてこないので、悪いことばかりじゃ無いんですが、意図せずに増えるのは少し困ります。
ただ、マーガレット自体は何らかの形で残したいので、どこかに移転しようと計画中だったりします。とりあえず、上の部分を整理して空いているスペースに埋めておきました。

■ ラベンダー
お隣さんからラベンダーを頂いたのですが、他のことに時間を取られて面倒を見ていられませんでした。
例えば、ブドウ用のウォールアーチの設置(ウォールアーチを設置する前の準備が大変)、前庭の整備(前庭の土づくり完了!)とかですね。
その結果、6月25日の状況がコレです。

ラベンダーの合間から雑草が生えて、肝心のラベンダーが・・・
7月に入ると、ようやく時間が取れるようになったので裏庭の雑草処理を開始。ラベンダーの間から生えていたものも、可能な限り処理しました。
7月20日。

うん、見違えましたね。
■ その他
写真上段中央のピンクの花ももらいものです。こちらも綺麗に咲きました。何者なのか不明なのですが、とあるアプリで調べた感じではナデシコの一種のようです。


続けて、京鹿の子(キョウカノコ)です。貰った時は名称未定だったのですが、妻の知識によって正体が判明しました。写真は7月20日のもので、もう終わりつつあるタイミングです。

最後がギボウシです。強健で扱いやすいためか、庭とかに花を植えている家庭であれば姿を見ることが多い植物ですね。こちらも花を咲かせてくれました。

■ 後書き
去年の秋に頂いた時に、適当に植えた割には全て綺麗に咲いてくれました。生ゴミ処理機で作った堆肥を土に混ぜ込んでいたのも良かったのかも知れません。
本当は、もうちょっと整えてあげたいのですが、それは来年以降になりそうです。何事も少しずつですね。
ちなみに、7月11日に裏庭の端から撮影した様子です。

今年は前庭の整備に全力を投じているため、裏庭は雑草の処理と去年の畑に植える以外は何も出来てないです。せいぜいが、サイクルハウスを前庭から移動してきたくらいでしょうか。
最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/
--- blog end —
スポンサードリンク


