fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

ウォールアーチの設置完了(2021年6月21日)

■ 設置完了

ブドウ用のウォールアーチ、ようやく設置完了しました。
ウォールアーチ設置完了a - 1

ウォールアーチ設置完了a - 2

ウォールアーチ設置完了a - 3

考えさせられたのは、ウォールアーチの高さと固定方法です。

■ 高さが足りない

目指していたのは、窓をブドウのツタで覆う感じです。って事で、ウォールアーチは窓を塞ぐように設置しています。

・・・が、高さが足りない。準備していた石(ウォールアーチを設置する前の準備が大変)に乗っけても足りません。

石を追加購入しても良かったのですが、ここは土を使いました。
ウォールアーチ設置完了a - 4

ウォールアーチ設置完了a - 5

ウォールアーチの足の部分に小山を作って、その上に石を設置しました。安定性に不安があったのですが、そこそこ安定してくれました。

雨や台風で土が流されたらって不安もありますが、補強のための考えはあるので、それまで持ってくれれば大丈夫・・・です。

■ 固定

ウォールアーチの足の部分は後でどうとでもなりますが、先端部分の固定には事前に仕込みが必要です。まぁ、地面に届く紐を付けておくだけですが。

なお、その辺りは妻が手伝ってくれました。ウォールアーチって意外と軽いので頑張れば一人でも出来ますが、手元を狂わせて窓に直撃してガラスが割れたら目も当てられないので手伝ってもらいました。

ウォールアーチを設置して、フック付きの石で固定して完成です!
ウォールアーチ設置完了b - 1

・・・と思ったのですが、ちょっと離れた所からみると斜めになって格好悪いです。窓枠に合わせれば大丈夫と思っていたのは考えが甘かったです。

どうしようか迷ったのですが、フック付きの石の位置を垂直から少し横に移動して良い感じにウォールアーチが真っ直ぐになるように誘引しました。

私が石を移動しながら微調整。妻は遠くから見て指示だしです。夫婦の共同作業によって、上記の写真のようにスッキリと仕上がりました。

■ 後書き

かなり手間取りましたが、これで来年からの再設置は楽になるというものです。こうやって少しずつ自宅周辺の環境を好みに変えていきたいです。

・・・この様子だと、そこそこ形になるまで10年くらい掛かるかなぁ。

家を建てた時には3年程度で出来るとか思っていたのですが、あまりにも甘い考えでした。もっとも、長く楽しめると思えば、それはそれで良いかなと思ってます。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する