fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

我が家のガス管ってどこ通ってるの?

■ 土作り

ブドウ用のウォールアーチを準備中なのですが、それに合わせて土づくりにも取り組む事にしました。

※ ウォールアーチの話はこちら
春のブドウと1年越しのウォールアーチ
ウォールアーチを設置する前の準備が大変

今は鉢植えなのですが、最終的には地植えに変えたいと思ってまして、やるなら今かなと。

ちょっと厄介なのは、ウォールアーチの設置を考えている辺りの地面が砂っぽいというか、植物が育ちそうな感じじゃないって事です。放置していてもスギナくらいしか生えてこないし・・・

■ ガス管

考えたのは、ある程度(スコップの先端2つ分くらい)を掘り返して裏庭の土と混ぜ込んで埋め直す方法です。

少し前に購入した古土分別機(土砂分離器で腰に優しい家庭菜園開始です)で色々と除去したら良い感じの土になる・・・かなぁと(希望的観測)。

って事で地面にスコップを突き立てたのですが、そこそこ深く掘るのでガス管の配置が心配になってきました。

外構工事をする訳でもないし、その程度の深さにガス管があるとも思えなかったのですが、万が一があると大変な事になってしまいます。

最初は図面から自力で調べられないかと思ったのですが、新築時にハウスメーカーから貰った図面にはガス管の配置を書いたものが見当たりません。水道は、それっぽいものがあったのですが・・・

歩道に謎のGマークがあるので、多分ここから菅が通っていると思うのですが、確証がなくて心配です。
ガス管ってどこかな - 3

って事で素直にガス会社に電話してみました。

カーポートのような外構工事ならともかく、ただのスコップの手掘りで連絡されるとは思わなかったらしく、やや戸惑った感じではありましたが、わざわざ自宅まで来てくれて図面を見せてくれてガス管が通っている場所とかを教えてくれました。

結果、全く関係ない場所を通っていたので、一安心です。

■ 後書き

表面の20〜30センチくらいまでは砂っぽいのですが、それより深くなると土っぽくなってきました。最初はたまたまかと思ったのですが、もしかすると自宅を建てる時に砂っぽい土を入れてくれたのかなって思ってます。

自宅正面で本来は車を停めるスペースでもあるし、蛇口もあるので水捌けをよくしてくれたのかなと。

ちなみに、どのくらい掘ったかというと・・・
ガス管ってどこかな - 1

ガス管ってどこかな - 2

頑張りました。特に苦労したのが掘った土をバケツで運ぶ作業です。何度も裏庭と往復するので手間なのです。かといって、台車を買ってしまうと置く場所がなくて邪魔になる未来が見えるので考えものです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する