
■ じゃがいも(2021年5月8日)
じゃがいもについては、去年は芽が出た芋を地面に植えただけでしたが、そこそこ上手く行きました。
・芽が出たので、じゃがいも育成(前編)
・芽が出たので、じゃがいも育成(後編)
本当は、今年はきちんと種芋を購入して作るつもりだったのですが、去年と同じく食用で買ったじゃがいもから芽が出たそうです。

・・・まぁ、その、色々と思うところがありますが、埋めてみますか。

畑の手前側に分散して埋めてみました。去年は埋めた場所が分からなくなって困ったので、今年は棒を差し込んでいます。
写真の奥側はアスパラの領域となっていて、手前側が今年のじゃがいものための場所となりました。なお、来年は畑全体をアスパラにしようと企んでいます。
■ サツマイモ(2021年5月15日)
巨年、苗から育てたサツマイモは収穫自体は良かったのですが、味が今ひとつでした。
・サツマイモを収穫しました(2020年11月1日)
・サツマイモの味と末路(2021年1月)
ただ、サツマイモ自体は捨てがたいです。そもそも、去年は良く分からないままに苗を埋めただけなのに形にはなったのです。諦めるには少し早いです。
まず、芋用の肥料を購入しました。

そして、サツマイモ用の土作り開始です。作成場所は自宅前面のスペースです。サツマイモは痩せた土地(砂地)で育てた方が良いらしいのですが、その条件に合う場所がそこだったのです。
正確には、砂っぽい土が多いってことです。なので、まず穴を掘って、周辺から砂っぽい土を集めて土砂分離器で石を除去して専用畑を作りました。

ここに、先ほどの肥料を混ぜ込んで完成です。
■ 後書き
サツマイモ、今年も1株にしようと思ったのですが、もうちょっと増やそうと考えています。
と言うのも、コロナの影響でテレワークで働く機会が多くなり、昼ごはんを自宅で食べることが増えたのです。そして、昼ごはんに蒸したサツマイモが出ることがありまして。ってことで、そこそこ量が取れても面白いかなと。
まぁ、そうなると畑のスペースが狭いので拡張が必要なのですが、実は同じスペースにサイクルハウス(物置の代わりにサイクルハウスを設置しました)があるのが問題です。
このサイクルハウス、裏庭に移動しようかな。
最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/
--- blog end —
スポンサードリンク


