
■ スマホで確定申告
マイナンバーカードがあれば確定申告がネットで出来ると言う話を信じて試してみました。
マイナンバーカードはユーザー認証で使用するらしく、その認証にはマイナポータルなるソフトが必要でした。と言うか、ログインの段階でインストールさせられました。
ログインのために、マイナンバーカードをスマホで読み取るのですが、どうも読み取りに問題を感じます。カードを手で持っているたらダメ、コタツの上でもダメ。最終的に床に置いて初めて認識してくれました。
ようやく認識したと思ったのですが、そこから処理が進まない。説明書によると、自動的に次の画面に進むらしいのですが、何も起きません。もしやと思ってスマホを再起動すると、ようやく処理が進みました。
・・・もう、この時点で疲労困憊です。
まぁ、そこからは比較的楽でした。少なくとも、書類に手書きするよりは。
ただ、事前準備が不足していたのが、すまい給付金です。調べてたい範囲では特に必要とは書いていなかったのですが、手続きの画面の中でもらった金額の入力を求められました。
■ 申請手続き
一通り入力が終わって作成完了。後は送信するだけと言う段階で、マイナンバーカードの署名用電子証明書の暗証番号の入力を求められました。
・・・いや、そんな番号、無いし。
マイナンバーカードを作った時に、使わないだろうと思ったんですよね。ここまでの処理では必須となっていた4桁の番号の入力は求められており、その流れで出来ると思っていたのです。最後の最後に言われてもねぇ。
■ 郵送
少し時間を置いて頭を冷やしてから再挑戦してみました。幸い、入力状態を保存する機能があったので途中から再開可能です。
すると、郵送方法を変更すると言うオプションが見えます。進めてみると、郵送の選択肢を発見。ここまで入力した内容でPDFが作成されました。後は、これを印刷すればOKの模様。
・・・いや、これ、もしかしてマイナンバーカードによる認証だのやらせた挙句、単に入力内容で印刷物を作成するだけって話?そんなもののために、わざわざログインさせるの?
まぁ、手書きよりは良いと割り切りますかね。
■ 後書き
私もエンジニアだから、電子証明書の云々については理解しますが、色々な意味でモヤッとします。もう少し何とかならなかったんですかね。
しかし、マイナンバーが普及しない理由が良くわかります。手間暇かかる割りに使える範囲が狭いし尽く面倒。そもそも、カードに電子証明が埋め込まれているのにクッソ長い暗証番号を打たせるとか、もう訳が分からないです。
・・・気に入らなかった話だけ書くのも何なので、少しだけフォローすると、金額とかの入力自体の出来は良かったです。画面上に書類のイメージが表示され、どこに必要な数値が書かれているのか見れるようになっているので、そこそこ分かりやすかったです。
最も、それにしてもパソコンの画面を前提に作った感じで、スマホだと見にくくて・・・
あぁ、結局は悪口になっちゃいましたね(苦笑)
最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/
--- blog end —
スポンサードリンク


