fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

家を買って確定申告!(書類の準備)

■ 確定申告の到来

2月15日、いよいよ確定申告の時期が来ました。

少し前に、セミナーとかあるらしいと書いていましたが(家を買って確定申告!んで、その前の年末調整は?)、広報とか見ていても特に情報が見つかりません。

ん〜、話を聞いた方が家を買ったのは随分前ですし、今では状況が変わったのかも知れないです。

まぁ、それなら自力でやりましょうか。

■ 方法の検討

当初は、郵送で行うつもりだったのです。事前に確認した感じでは、資料もダウンロード出来るらしいので、意外と簡単に出来るんじゃないかと。

んで、実際の資料(住宅借入金等特別控除額の計算明細書)をダウンロードしたのですが・・・うん、目眩がしてきました。

頑張れば出来そうな気もしますが、どう考えても間違えそうです。これなら税務署に行って教えてもらいながら書いた方が良さそうです。

と思っていたのですが、よく考えたら私はマイナンバーカードを持っています(マイナンバー到着!そして郵便局へ)。

これがあれば、スマホから簡単(と主張している)に申請できるらしいです。まぁ、スマホっていうか、e-Taxと言うべきでしょうか

■ 書類の準備

必要な書類は、土地の売買契約書、家の工事請負契約書、土地と家のそれぞれの登記事項証明書、源泉徴収書、住宅ローンの残高証明書、マイナンバーカード・・・かな?

手元にある資料は纏めているので手間なく探せる想定だったのですが、家の工事請負契約書が見当たりません。

いったいどこに行ったのかと困ったのですが、表紙が「工事請負契約約款」になっていて、その下にズラズラと契約条件が書かれていたので見逃してしまいました。表紙に金額とか書いてあると先入観を持っていたので手間取ってしまいました。

後は、登記事項証明書ですね。これは手元に無いので法務局から手に入れないとダメです。

■ 登記ねっと

法務局まで行けば話は早いのですが、「登記ねっと」と言うサイトから電子申請可能らしいです。ただ、支払いがインターネットバンキングとか今ひとつ間口が狭いのが問題に感じます。クレジットカードや電子マネーが使えたら簡単なんですがね。

実際に使ってみた感覚としては、色々と問題は感じるが機能としては結構悪く無いと言う感じ。うん、頑張ってるイメージなのは認めます。

ただ、突っ込みどころが多い。

まず、対応のブラウザがIEのみ。最初、Chromeで進めたのですが、最後の支払いの段階でインターネットバンキングの選択画面(ポップアップ)が上がってこない。結局、IEでログインし直すことになりました。

もう一つ詰まったと言うか、危なかったのがエラーチェックの脆弱さです。資料請求の方法として、検索機能と手入力を選べるのです。私は手元に登記の申請を行った時の資料があったので手入力をしたのです。

この時、土地と自宅の両方の資料を請求したのですが、自宅の方の請求が棄却される始末。支払いまで終わった段階で、ふと画面上の「お知らせ」と言うボタンを押してみると、「請求番号2の請求は却下されました」とか書いています。

何かと思ったら、入力した所在、地番、家屋番号のどれかが間違っているとか。いやいや、間違いなく登記の申請書に書いていある通りに入力したよ!って言うか、それならそうとエラーチェックで弾いてくれ!

んで、しょうがないので改めて、今度は検索機能を使って手続きしました。それで分かったのですが、**番**と入力した箇所が検索結果では**ー**と表示されています。

・・・・・・・番とーの違いですか。

システム屋としては、それを同じと認識してくれとは言いにくいので良いのですが、手元にある登記の資料には番って書いているんですがねぇ。その方が問題に感じますよ。

そんな感じで不満はありますが、支払いの時の金融機関との連携とかは意外とスムーズに繋がっていたので、システム全体としては悪く無いとは思います。ま、このご時世でいつまでも対応ブラウザがIEだけって訳にもいかないでしょうから、そのうちもっと良い感じに変わるでしょう。

■ 後書き

住宅ローン控除の確定申告、てっきり普通の確定申告と同じく2月15日からと思っていたのですが、初めてみると1月から出来たらしいです。

・・・あらら、これは失敗しました。忙しくなるだろう2月まで待たずに、もっと早くやっておけば良かったです。

何にせよ、郵送をお願いした登記事項証明書が届いたらスマホで確定申告ですね。国勢調査の時のように分かりやすく親切なインターフェイスであることを祈ります。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する