fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

今年(2021年)の節分は大豆を煎ってみました(妻が)

■ 節分

節分といえば豆まきですが、子供がいる訳では無いので特に何かをしようとは思いません。思いませんが、妻は少し思うところがあるらしく、豆を用意してくれました。
節分の豆と手料理 - 1

何でも大豆を自分で炒ったそうです。少し驚きましたが、食べてみると素材の味が生きていて良い感じです(お酒のつまみに)。枝豆も好きですが、そのまま大豆にして煎っても美味しいです。

面白かったので、来年は畑で大豆を育てるのも楽しいかも知れません。どちらにせよ、枝豆は育てようと思っていたので、同じ話ですし。

■ 妻の手料理

妻と一緒に暮らし始めて1年と数ヶ月。先の大豆もそうですが、妻の料理の腕も少しずつ上がっているようです。

少し前に失敗していたオムライス(妻が作ったオムライスで逆転現象発生(笑))ですが、それも上手になってきました。
節分の豆と手料理 - 2

もちろん、美味しく頂きました。

■ 後書き

節分といえば2月3日です。ですが、2021年は2月2日になるそうです。テレビとかで百何十年ぶりとか色々と言っていますが、まぁ、私が生きている間に次はなさそうなので、正直どうでも良いです。

あえて気になる点があるとすると、何らかの計算式で導き出せるのかってことくらいです。

例えば閏年の計算です。西暦の年を4で割り切れれば閏年。ただし、100で割り切れる時は閏年でない。ただし、400で割り切れる時は閏年。日付計算に関わったことのあるエンジニアにとっては常識です(と私は思う)。

これが、節分だとどうなんですかね?まぁ、そもそも節分がいつかって計算が必要なのってどんな業種なのか別の疑問が湧いてきますが、それも含めて、まぁ、どうでも良いですね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する