fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

大根育成の末路(2020年)

■ 大根の色々

2020年の秋頃に大根を育て始めました。

秋の大根に挑戦(前編)
秋の大根に挑戦(後編)

最終的には、そこそこ上手くいったのですが、色々と問題もあったりしたのです。

■ 虫

収穫については、妻に好きなタイミングで使うように話していたのですが、ある日、帰宅すると大根が虫に食べられていたと言ってきました。

肝心のモノは、雑草を捨てる場所を作っていたので、そこに捨てたそうです。気になって後日、確認したのがコレです。
大根育成の末路a - 1

大根育成の末路a - 2

何やら穴の中にタマゴが見えます。私がみた時には白くなっていたのですが、妻が確認した時には黄色かったそうです。

それはそれで良いのですが、随分と綺麗に穴を開けられたものです。気になってネットで調べてみたのですが、大根が小さいうちに虫に穴を開けられ産卵。そのまま大根が大きくなった結果、最初は小さかった穴も大きく広がっていくとのこと。

なるほどねぇ。

■ 不揃いな大根

本来は、育ちが悪いものを間引きするのです。実際に挑戦したのですが、間引いたものがどうなるのか気になって、それはそれで育てていました。

その結果、こうなるようです。
大根育成の末路b - 1

大根育成の末路b - 2

大根育成の末路b - 3

形が歪で小ぶりな出来になりました。商売としてなら良く無いのでしょうが、個人的に食べるに問題はない気がします。これはこれで家庭菜園っぽくて良いんじゃ無いかなと。

結局、スティックサラダなどにして楽しみました。

■ 後書き

それから数ヶ月。2021年2月1日の畑の様子です。
大根育成の末路c - 1

当初の予定では、雪が降る前にシートでも被せて収穫できるようにするつもりでした。なのですが、色々とバタバタしているうちに雪が降って、大根は雪の下で眠りにつきました。

江別の冬を初体験(2020年12月)前編
江別の冬を初体験(2020年12月)後編

・・・土に埋まったまま雪の下になっているので、いわゆる雪の下大根って感じで甘くなって無いかなぁ。

まぁ、どうなるにせよ、これはこれで春の楽しみではあります。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

ダイコンを見る感じでは、耕す深さが足りないように思います。
根の伸びる先に石があったり、土が硬かったりすると
そこで成長が止まったり二股に割れたりします

ななかまど | URL | 2021-02-10(Wed)07:52 [編集]


Re: タイトルなし

コメントありがとうございます!
確かに、ご指摘の原因もありそうです。如何せん、場所が足りなくて他の作物を作っていた場所を流用したりもしたので。
最初から大根を育てるつもりで作った畑は、そこそこ深く掘っていたので良い感じに育った大根も多かったです。来年は、もう少し工夫してみようと思います。

ハリコフ | URL | 2021-02-11(Thu)22:20 [編集]