fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

拘って選んだ電気ケトルの末路と現在


妻が紅茶が好きで、私にも一緒にいれてくれます。私は熱いお茶を飲むタイプではなかったのですが、嫌いって訳でもないので有り難く飲ませてもらっていました。

そうなると、電気ケトルが欲しくなってきます。

いや、随分昔に購入して使ったことはあったのですが、最終的にはヤカンで沸かした方が楽という結論に達して辞めたのです。ですが、ライフスタイルが変化した今なら使えるかも知れません。

ってことで、LUCTUS クックケトル を調達しました(https://luctus.jp/kettle/)。

拘ったのが、外から湯が沸いている状態を見ることが出来て、細かい温度調整が可能という仕様です。紅茶は良いのですが、緑茶を美味しく頂こうと思うと60度とかに出来た方が便利です。

■ 現在

結局、ダイニングテーブルの上を定位置として愛用していたのですが、1年もたずに壊れました。どうやら妻が洗ってくれた時に乾ききらない状態で通電してしまったらしく、見事に動かなくなりました。

・・・うん、何だかね。

ただ、数ヶ月使ったところ、拘った温度調整機能を使ったことは片手で数えるほど。湯が沸くのを見れるのは楽しいのですが、すぐに飽きました。

もう、普通の電気ケトルで良い気がします。

そこで登場したのが、ソレアード 電気湯沸しケトル1.0L SO-108 です。
電気ケトルの現在 - 1

こちら、姉が何かのイベントで貰ったもので、使わずに放置していたそうです。処分に困っていたので引き取って、後日メルカリあたりに販売しようと思っていたのですが、タイミング良く活躍の機会が巡ってきました。

もう10年以上前の商品で、かなりの低価格。そのため出来ることは湯沸かしだけ。温度調整はもちろん、保温機能なし、湯が沸騰してもアラームもありません(カチッと微かな音がする)。

ただ、使うには十分で何も不自由を感じません。

こうなると、今まで使ったことのない類の商品を購入する時は、機能の少ない安価な商品を買って様子を見た方が良いかも知れません。

安かろう悪かろうという言葉もありますが、それで満足するのであれば、無理に高価な商品を買う必要も無いかも知れません。

■ 後書き

最初に電気ケトルを“調達”と書いたのは、自腹で購入した訳じゃないからです。

マイホームを建てた時にハウスメーカーさんから10万円分の家電券を頂きまして、それを使って手に入れたのです。

別に、タダで手にしたからって雑に扱った訳ではない(少なくとも私は)のですが、結果的にはそうなってしまいましたね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する