
■ 砂利
防草シートの上の砂利を裏庭から採掘したもので賄おうと四苦八苦しています(防草シートの上の砂利を自力調達!(長い戦いが・・・))。
今回は、その現状です。
2020年5月末。何もありません。

2020年7月半ば。ちょっと増えました。

この時期、砂利の準備よりも裏庭自体の整備に注力していたこともあって、少し停滞していました。それでも、毎日帰宅してから日が暮れるまでの1時間ほどを作業に割いたのですが・・・
■ そろそろ本気出す
お盆を過ぎると太陽が沈むのが早くなって、平日の作業が出来なくなりました。その代わり、日中の日差しが和らぐので土日にまとまった作業が可能となりました。
2020年9月19日。後方は良い感じになりました。

2020年9月26日。9月の四連休に頑張って、形になってきました。

全体では、まだ4分の1くらいでしょうか。それに、近くで見ると砂利がある部分も防草シートが見えています。この調子だと、満足する出来になるまで4年くらい掛かりそうです。
■ 後書き
作業が進まない理由は他にも色々とありました。例えば・・・
1.初めての家庭菜園なので、庭自体の整備が優先。
2.洗った水を捨てる穴が満水
3.姉がマンションを購入したので引越しを手伝っていた
とかですね。
特に水捨て場の問題は深刻でした。こんなになります。

伸びている2本の水路は浅いのですが、中心部分は私の腰が埋まるくらいの深さがあります。そこまで掘っても、この有様です。洗い終えた泥が堆積して水の吸収を妨げるのです。
それでもコツは掴んできたので、来年は少しペースを上げられるかも知れません。
最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/
--- blog end —
スポンサードリンク


