fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

畑の2つ目の穴は雑草と堆肥に使用(予定)

■ 開墾

5月に始めた庭の開墾ですが、完成した畑はいまだに一つだけです(無駄に広い庭を家庭菜園できるようにしたいNo7 畑が完成)。

これは、開墾以外の作業が結構多くて、中々手を付けられなかったからです。

例えば、雑草の処理とかですね。庭中に咲き誇っていた雑草が大量にあります。育ち切る前にと手をつけていたら、それだけで結構な時間が取られました。

最初は壁際に置いていたのですが、長い時間放置していたら、それ自体が土代わりになったのか内部で再び雑草が復活する気配です。そこで写真のように広く広げて天日に当てて完全に枯らすことにしました。
2つ目の穴を掘りました - 1

さて、話を戻して開墾作業ですが、それでも空き時間を見つけては掘り進めてまして、何とか形になりつつあります。
2つ目の穴を掘りました - 2

こうしてみると結構広く感じますが、壁際まで下がって全体を見ると、まだまだ先が長そうです。写真の右上の花壇の上あたりが穴の位置です。
2つ目の穴を掘りました - 3

最後に残っていた石を外に出して完成です。
2つ目の穴を掘りました - 4

■ 目的

現状、穴を開けただけです。畑にするのであれば、ここに土を入れなければならないのですが、畑にするのは来年の予定です。

というのも、まずは雑草です。あちこちから顔を出す雑草を集めているのですが、うまく使えば良い感じの土になる気がするのです。

それに、以前に堆肥を集めるために用意した穴(無駄に広い庭を家庭菜園できるようにしたいNo5)は、すでに別の用途(庭の雑草と石を集めて花壇もどきを作成!)で活躍しているので、堆肥を処分する場所が欲しかったのです。

この穴の中に冬までの間に雑草を溜め込んでおけば、良い感じの畑になるのではと期待しています。

■ 後書き

広さは最初の畑と同じ程度なのですが、完成までの時間は倍以上必要でした。これは、最初の畑の方は以前の住人が何か植えていたらしくて土が少しだけ柔らかかったのと、新しい方からは大量の石が固まって出てきたからです。

石混じりの土というなら分かるのですが、むしろアスファルトでも敷くつもりだったのかと言いたくなるレベルで石が詰まっているので、随分と手間取りました。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する