
■ 増設
結局、最初に購入したリンゴは葉が全て落ちてしまいました。これはダメだと思って、新しく購入し直しました。

2年目の苗とのことで、最初から中々の高さがあります。葉も元気そうだし、これなら大丈夫でしょうか。
■ 対決!アブラムシ
しばらく様子を見ていたのですが、ふと枝先をみると何やら違和感を感じます。何だろうと観察してみると、小さな虫がビッシリ群生しています。

・・・アブラムシだ!
対応方法はよく分かりませんが、病害虫にあったなら根本原因から除去した方が良いと判断して、アブラムシが見える箇所を枝ごとカット。
少し調べてみると、アブラムシが卵を生みつけた葉はクルッとなるという情報を見つけて、それらしい葉や枝を切り落としました。ちょっとやりすぎな気がしますが、そもそも少し葉が多い気がしていたので剪定の良い機会と思うことにしましょうか。
そこそこ頑張って除去しましたが、葉をみると残っているように見えます。

一通りの対応はしましたが、このままだと被害が再発しそうです。そこで殺虫剤を用意しました。


ホームセンターで見た感じだと、やはり殺虫剤(つまり農薬)は体に悪いのか、散布回数の制限などが書いてある商品がほとんどでした。その中で、何度使っても大丈夫という頼もしい言葉に惹かれての購入です。
ただ、何度使っても良いというのであれば、効果も薄い気がしますが、さてどうでしょうね。
■ 後書き
元々、農薬の使用は妻が少し嫌がっていました。ですが、アブラムシの発生で心が変わったようで殺虫剤の使用許可が出ました。無農薬での栽培も慣れれば可能なのでしょうが、家庭菜園1年生には少し荷が重いので、早めに発生して逆に良かったです。
それはそうと、ダメになったリンゴの木は庭に出すことにしました。葉が落ちたと言っても、まだ復活する可能性がある気もします。
そこで、作成中の堆肥に差し込んでみました。そのまま枯れ果てても良いし、奇跡が起きて復活しても良し。どちらであっても私に損はありません。
最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/
--- blog end —
スポンサードリンク


