
コードって無いの?
前回、仕訳が未確定って話を書いたのですが、通常の発生時と決済時の仕訳についてはブレないようなので、これだけは実装可能ですね。
という訳で、基幹システムで作成する仕訳に新しく発生する科目「電子記録債権」の勘定科目コードが必要になってきます。
私、勘定科目コードって、どっかの機関が定めた共通で使用するコードがあるって思っていたんですけど、そんなことないんですね。
一生懸命調べた(いや、ググっただけですけど)結果、分ったのはそれだけでした。
せめて、会計ソフトの販売元が推奨するコードとかあると楽だったのですが。
そういえば、学生時代に簿記の勉強をしていたのですが、その時の授業でも、コードって概念は教わらなかった気がします(もう10年以上前なので、うろ覚えですが)。
確認!
ってことで、発生する科目について、経理担当者に作成をお願いしました。
なんでも、コード自体はなんでも良くても、並びとかの関係があるので、まったく好きにして良いってわけでも無いようです。
少し時間が掛かる(社内の手続きとかもあるらしい)らしいので、とりあえず適当なコードで作成しておいて、確定後に正式の設定することにしますかね。
...こうやって余裕を見せてると、本番リリース時に修正を忘れて障害が発生!って事になるんですよね。
後書き
うーん、それにしても、コードが無いってシステム屋としては、すごい違和感です。
考えてみると、経理の人ってコード&名称の表を提供すると、コードを削除して名称だけにするんですよね。彼らの業務内容にとって、ユニークなコードの必要性って非常に薄いのかも知れません。
前回:基幹システムの電子記録債権への対応 Part7 仕訳ってどうなるん?
次回:基幹システムの電子記録債権への対応 Part9 サブシステムの対応範囲
投稿記事の一覧:目次
--- blog end ---
スポンサードリンク


