
■ 夢
マイホームを建てるために購入した土地は結構な広さです、正直、マイホームの面積よりも余った土地の方が大きいです。正面にはカーポートを立てたりしたので多少は減りましたが、それでも個人が使う庭としては無駄に広い土地が荒地として残っています。
はい、荒地です。
これを、何とか家庭菜園が出来るレベルまで持っていきたいところです。
■ 懸念
そんな話を、マイホーム完成前に会社で話していたら、色々な方から強い懸念を示されていました。ハウスメーカーの担当の方には「本当に出来ますか?」と心配され、庭付きの自宅を持っている方からは、実際には土というより石ばかりで、1時間を欠けても1メートルも掘れなかったとか。
そんなふうに言われていたので、覚悟だけは出来ていました。大変と言われても技術的に難しいって訳じゃないですし、時間を掛けて楽しめば良いかなと。
どうしてもダメなら、それこそプロにお願いすれば良いですしね。
■ 庭
ゴールデンウィーク、コロナの影響で自宅にいるように要請されていますが、マイホーム完成から初めての連休です。家のアレコレを片付けるにはかえって好都合と言うものです。
なので、庭の手入れを初めてみました。
さて、庭の状態です。


・・・うん、見事に荒野ですね。
まずは、土の表層の大きな石や枯れ葉、ゴミなどを取り除くことから始めることにしました。家庭菜園も良いのですが、それ以上に気になるのが近所の目です。
庭に隣接する家が数軒ある(上記2枚目の写真の左側は隣家のものです)ので、荒地を晒すのは恥ずかしいですし、雑草を生い茂らせて虫(蚊など)が大量発生するようになっては今後の生活で困ってしまいます。
そう思って整地を始めたのですが、想像以上に重労働でした。前述の忠告もあったので石については覚悟していたのですが、雑草、枯れ葉、ゴミが想定外でした。特に最後のゴミが・・・
はい、レンガの欠片(元は花壇だったのかな?)、割れたガラスの一部、梱包用の紐。・・・これは一体なんでしょうかね?
どうも、想像以上に長い戦いになりそうです。
■ 後書き
雑草の処理には除草剤。特に固形でまくだけのタイプは強力というのが私の実感なのですが、庭と隣接している家庭で家庭菜園(と言うか、見た感じは花)をしていることを考えると、除草剤をまくのは避けたいです。
そこで、表層の整地と並行して雑草の一つを根から除去するとどうなるのか試してみました。



スコップを入れても10センチメートルも入らずにガキっと音がして詰まります。大きな石でもあるのかと思って掘り返してみたら、ほんの小石が原因でした。って言うか、土よりも石の方が多いんじゃないかと思ってしまいます。
なるほど、確かに自力でやるには大変です。
さらに苦戦したのが、石かと思ったら実は固まった土だったというケースです。握りしめたら粉々に砕けるのですが、そのための手間が・・・
最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/
--- blog end —
スポンサードリンク


