
■ ノースサファリサッポロ
先日、ノースサファリサッポロに行ってきました。本当は紅葉を見ようと思っていたのですが、少し時期が早かったらしく、まだ良い感じではなかったのです(2019年9月22日の話です)。
もともと、紅葉が良い感じならドライブ、ダメならノースサファリサッポロと考えていたので、後者のプランを採用です。
さて、札幌から見て左手側に入るのですが、左折しようとしたら案内係りの人に「上の駐車場は満車、右手側に入って車を止めて、そこからシャトルバスで行ってくれ」と言われました。
右手側の駐車場入り口で待ち構えている人に駐車料金500円を渡して停車、シャトルバスの乗車待ち列に並びます。そこそこ人がいまして、2往復くらい待ちました。
■ 入園
シャトルバスを降りて、少し歩いて受付に向かいます。どうやら、辺り一帯の土地を抑えている訳では無いようで、周りを見渡すと農業を営んでいるのが分かります。いや、普通に畑とか温室とかあるし。
さて、少し進んで受付で入園料を払って中に入ります。支払いはPayPayです。場所が山の上なので通信が通るか心配だったのですが、FreeWiFiが設置されていたので助かりました。
ちなみに、どういう関連なのかスーパー銭湯の3施設が入園券の提示で割引になるそうです。定山渓温泉の手前で、札幌側のスーパー銭湯(温泉では無い)との提携って少し不思議です。

さて、ここからは写真をどうぞ。























やっていることは動物園と大差ないのですが、動物との距離感が一際近い、エサ(100円)が大量に設置されていて楽しい、敷地が狭いので長々と歩かなくて良いと、大満足でした!
■ 食事
通常の入り口をスルーして奥に進むと、食事が出来る場所(体験型フードコート ンゴロンゴロ)がありました。
普通のフードコートの食事もおいているのですが、やはりゲテモノを扱っているのが特徴でしょうか。以前から、サソリを食べて見たかったのですが、残念ながら売り切れでした。
そこで、代わりに選んだのがカエルです。これも興味があったんですよね。

ちなみにカエルは、小さい5匹と大きい1匹の2つから選ぶことが出来るそうで、上の写真は大きい方です。
何かの話で、カエルは鶏肉に近い味がするというので期待していたのですが、可食部は少ないし、全体的に水っぽいし、そもそも冷えた状態で提供されるしと、期待外れで悲しかったです。
ちなみに、バーベキューも可能らしいです。必要なもの(道具から食材まで)が全て揃った状態で提供してくれるので、道具は持ちたくないけど、たまにバーベキューも良いねって人にはいいのかも知れません。
■ デンジャラスの森
フードコートから少し進んだ場所に、デンジャラスゾーンという少し危険な生物がいる一角があります。こちら、改めて受付があるのですが人は不在。呼び鈴のようなものがあるので押しても特に音もならない。
少し迷ったのですが、そのまま中に入ると奥から施設の人が走ってやってきました。もしかすると、無音で通知が流れるのかも知れませんね。係りの人の求めに応じて、最初の受付で受け取った入園証を見せて先に進みます。
写真はこちら。



ピラニアです。


ワニの上を歩きます。

どうやら本当に危険度が高いらしく、動物に触れる気配を感じると施設の人から即座に注意が飛んできます。と言っても、子供が入園できるくらいなので、大げさに言うほどのものでも無いのですが、それでも他では体験できない感じで面白かったです。
■ 帰宅
本当は、アトラクションも楽しみたかったのです。ジャングル体験、ターザン、ツリークライミング、すごく楽しそうです。年甲斐もなくはしゃいじゃいそうです。
ですが、時間&体力切れです。それに、もう秋なので少し寒かったので、この辺りは来年の夏にでも行ってみようと思います。うん、今から楽しみです。
さて、シャトルバスで来たので、帰りもシャトルバスです。降車した場所(駐車場)まで戻るとバスがあります。近づくと、施設の人に向かう先(アドベンチャー?)を聞かれたので「下の駐車場」と返答すると、そのまま乗るように指示されました。
後は、下の駐車場まで運んでもらって全行程終了です。
■ 後書き
ノースサファリサッポロは、札幌から見て定山渓の入り口くらいの場所にあります。一言でいうと、触れ合い型の動物園みたいなものらしいのですが、10年以上も札幌に住んでいるのに行ったことがありませんでした。
・・・いや、一緒に行く人もいなかったしね。
実のところ、私1人なら最初にシャトルバスと言われた時点で面倒に感じて帰ったと思われますが、他に人がいると抵抗感が薄れるんですよね。何だか不思議な感じがします。
最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/
--- blog end —
スポンサードリンク


