
■ 振込(失敗)
年に一度、とある口座に振り込みをする必要があります。去年までは振込用紙が送られて来ていたのですが、今年になってから振込用紙が無くなりました。
まぁ、ATMで振り込めば良いですかね?
ってことで、振り込もうとしたらしいのですが、どうも上手くいかないようです。何だか休日(土曜か日曜だと思う)にATMで操作しても受け付けてくれないとか。
ふーむ?
■ 試してみた
らしいというだけあって、ここまでは私の話ではありません。そこで、私の時間が取れた時に再挑戦してみました。
日曜日にATMに行って振込を選択して通帳を投入。すると、営業時間外という趣旨(だったと思う?)のメッセージが出て取り扱いが出来ません。確かに、出来ませんね。
翌日の月曜日に、出直しました。同じく通帳を投入したのですが、取り扱えないという趣旨のメッセージが表示されて、やっぱりダメです。
■ 窓口
しかし、この日は平日です。平日であれば窓口が開いているので、通帳と振込先(が書かれた紙)を持って受け付けの方に「振込をお願いしたいです。ATMで操作しようとしたけど、この通帳ではダメなのですか」と聞いてみました。
結果、通帳ではダメで、キャッシュカードならOKだそうです。通帳を開いてみると、銀行使用欄に「カードのみ」という文字が印字されていて、これがあると通帳だけではダメなようです。
後で調べると、通帳の同じページに書いてある「キャッシュサービス」というサービスに丸印が書かれている必要があるようです。
そういえば、郵便局って通帳だけで色々(入出金とか)が出来たと思ったのですが、どうもこの通帳だと上手く出来ないと思っていたのです。
つまり、引き出す時にキャッシュカードで引き出して、その後で通帳に記帳するという二度手間が必要で、何でだろって思っていたのですが、これが原因でしたか。
■ 振込(成功)
そもそも、手元にあるのは番号がハイフンで結合されているだけのもので、相手の振込口座が本当に郵便局なのかとか、色々と疑問があったのですが郵便局の窓口の方が心配してくれたのか何も言わなくても調べてくれました。
そこで分かったのですが、書かれている番号は「記号」と「番号」に分かれているそうです。そして、「記号」の方には先頭に0が書かれていないそうです。ATMの操作としては、最初に「記号」を入力して、その後で「番号」を入力するとのこと。
試しに操作してみると、若干迷う部分はありましたが「記号」「番号」のキーワードがあれば何とか操作を完了できました。
ふぅ、これで一安心です。
そうそう、窓口でそのまま振込をしなかったのは、窓口で振込をすると手数料が掛かるのでATMを使った方がいいというアドバイスに従った結果です。
■ 後書き
この通帳を作ったのは私ではないので、経緯は良く分かりません。まぁ、あまり深い理由はない気がしますが、面倒なのでどこかで切り替えたい所です。
切り替え自体は出来るとは思うのですが、管理者が私じゃないので、いつか気が向いた時にって話になりそうです。
しかし、郵便局のサービスって意外と細々と分かりにくい仕組みになっているんですね。
最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/
--- blog end —
スポンサードリンク


