
Windows10のアップデート後に、NASに接続出来なくなりました。
エクスプローラーから参照しようとすると「***にアクセスできません」「名前のスペルを確認しても問題がない場合は、ネットワークに問題がある可能性があります。ネットワークの問題を識別して解決するには、[診断]をクリックします。」とか出てきます。

Pingは通るので、モノ自体は存在しています。

ついでに言うと、ブラウザからNASの管理画面に接続(http:// IPアドレス )は出来ますし、Windows7からはエクスプローラーからも接続出来ています。
この現象、何でも、Windows側でSMBというファイル共有のプロトコル(の古いバージョン)を無効にしたことが原因だそうです。
・・・また、お前か。
■ 対応
無効にされた機能を有効にすれば再び使えるようになるらしいです。
「Windowsの機能の有効化または無効化」を起動します。


「SMB 1.0/CIFS ファイル共有サポート」の「SMB 1.0/CIFSクライアント」のチェックをONにして、「OK」をクリックします。

再起動要求に「今すぐ再起動」をクリック。

再起動が終わると、再びNASにアクセス出来るようになりました。
■ 後書き
聞くところによると、Windowsアップデート後の一定期間内にNASにアクセスした場合には継続して使えるようにしていたそうなのです。
それが本当なのか分かりませんが、私がNASにアクセスするのは月に1度だったので、一定期間っていう範囲外だったのかも知れません。
停止した理由はセキュリティ上の問題対応ということだそうですが、もうちょっとこう、何とかならなかったものですかね。
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/
--- blog end ---
スポンサードリンク


