
■ もんじゃ
少し前に、東京に出張に行ったついでに月島に行ってきました(久しぶりに東京に出張に行ってき 前編(月島))。
有名なもんじゃ焼きを食べてみたのですが、どうも美味しいと思えません。何か作り方が悪かったのでしょうか。
このまま、もんじゃ焼きはイマイチと決めつけるのもどうかと思うので、もう一度、もんじゃ焼きを食べてみる事にしました。
■ 風月
選んだ店舗は風月。風月はお好み焼きのイメージがあるのですが、もんじゃ焼きも出来たはずです。まぁ、札幌でもんじゃ焼きを食べられる店で思いついたのがココだけっていうのもありましたけど。
時間は20時ちょっと前。平日の夜なので、2席ほど空きがあります。この様子なら、一人で入っても良いかな?
さて、スタートです。



焼き方の説明は、月島で見たものと概ね変わりません。違うところがあるとすると、もんじゃソースをスプーン2杯入れるって所です。
■ 調理開始
具を炒めて、しんなりしたら輪っかを作ります。


生地を流し込んだのですが、ご覧の有様です。

まぁ、生地を入れる前から漏れると思っていたのですが、月島の時よりも漏れ方が豪快です。ヘラで漏れた生地を集めて、何とかそれっぽくまとめました。

もんじゃソースをスプーン2杯投下。

グチャグチャにして、青のりをかけて完成です!


■ 後書き
結論。味が付いていて美味しかったです。ですが、やっぱり小さなヘラで削りながら食べるというスタイルが、どうも今一つ性に合いません。日本酒のつまみと考えると良い感じなのですが、食事として考えると、ちょっとね。
焼き方の説明のもんじゃソースの辺りで、実は月島で食べたもんじゃもタレを入れるべきだったのかと思って、写真に撮っていた焼き方の説明を見返したのですが、特にタレの記述はありません。何なんでしょうね?
それと、具材で土手を作って生地を流したのですが、どうやっても漏れます。漏れないイメージが湧きません。手慣れた人なら、もうちょっと良い感じに焼けるのでしょうか。不思議でなりません。
最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/
--- blog end —
スポンサードリンク


