fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

学習机の椅子のDIYを敢行して見た(上手くいった)

■ 椅子

実家には、私が小学生の頃に買ってくれた学習机の椅子が残っています(椅子以外は、どこかに行った)。

それが、これです。
実家のDIY(椅子) - 1

子供が使うことを想定しただけあって、頑丈で安定した作りで踏み台として優秀なので、今でも母が気に入って使っています。

ですが、長年使っただけあって、赤い布が随分とダメになって来ました。

■ 修理

修理といっても、私の腕では大したことは出来ませんし、このために特殊な道具を購入する気もありません。ホッチキス(みたいなアレ)を打ち出す機械を買って来て、新しい布を打ち付ければ良いのでしょうが、さてどうしましょうか。

最初は、布用の接着剤で固定しようと思ったのですが、もっと良いものがありました。
実家のDIY(椅子) - 2

100円ショップ(ダイソー)で売っていたクッションカバーです。サイズを確認したところ、何とか入りそうな気配です。2つ用意したのは、片方は背当ての方に使おうかと。

ドライバーでネジを外してバラしてカバーを被せて見たところ、悪くない感じ。
実家のDIY(椅子) - 3

実家のDIY(椅子) - 4

実家のDIY(椅子) - 5

上の写真の2番目ですが、柔らかいクッションを前提にしているだけあって、裏の半分くらいが入りきりません。裏面だし、そのままでも良いかと思ったのですが、両端をハサミでカットして無理やり突っ込むことにしました。

色々とあって完成したのがこれです。
実家のDIY(椅子) - 6

実家のDIY(椅子) - 7

背当ての方はカバーを2重に巻く感じにしたところ、そこそこ良い感じになりました。裏から見ると、ちと雑な感じになったのですが、不器用な私がやったにしては、まぁ悪くないかな?

■ 後書き

DIYとは、Do It Yourself(ドゥ イット ユアセルフ)の略だそうです。言葉の由来は、第二次世界大戦後のイギリスで始まった町の再建活動だそうです。てっきりアメリカ辺りが発祥かと思っていたので、調べて見て少し驚きました。

ところで、購入したクッションカバーの柄は私の趣味ではありません。・・・まぁ、他人のセンスに口出すのもアレなので、これ以上は言いませんが。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する