fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

社内SEの徒然なる日記(2018年9月16日)地震の爪痕、排水溝の緑復活、バナナポテト

■ 排水溝の緑

しばらく前に排水溝の中で成長した植物の記事を書きました(社内SEの徒然なる日記(2018年7月)クラーク博士と排水溝の緑)。

それから暫く、雨の降らない日が続いたせいか痩せ細り、僅かに緑を残すだけで枯れつつありました。

なのですが、少し前に見ると見事に復活していました。
地震の被害、排水溝の緑 - 1

地震の被害、排水溝の緑 - 2

雑草って強い!

■ 地震のアレコレ1

少し前に地震があったのですが(台風に続いて大地震で大停電!(前編))、あれから一週間もするとインフラも物資も通常通りに戻りました。

まぁ、一部の商品がまだ揃っていないのですが、生活するには不便はなくなりました。ただ、やっぱり完全復活とはいきません。

近所のスーパーは入り口が2ヶ所あるのですが、1ヶ所が閉鎖されていました。地震当時に訪問した時には、何か物でも崩れたのかと思ってスルーしていたのですが、どうやら物理的にダメージを受けてしまったようです。
地震の被害、排水溝の緑 - 3

地震の被害、排水溝の緑 - 4

コンクリ砕けてるし。それに、貼ってある紙を良く見ると、自動ドアも動かなくなったらしいです。流石に、ここまで壊れると復旧まで時間が掛かるようです。

■ 地震のアレコレ2

当時の記事でも書いたのですが、数日我慢すれば良いと思っていたので買い溜めはしませんでした。

買い溜めはしなかったのですが、商品がことごとく消え去った店舗に残った余り物は購入しました。こういう時に残るものってどういうものなのか少し気になりました。

それがこの、バナナチップスです。
地震の被害、排水溝の緑 - 5

地震の被害、排水溝の緑 - 6

地震の被害、排水溝の緑 - 7

バナナを薄く輪切りにして乾燥させ、塩で味を整えた感じ。甘みはキツくなく、どちらかといえば塩味の方が強いです。普段から食べたいとは思いませんが、たまに食べるのであれば面白いかなと。

普通に食べられるのですが、そもそもバナナチップス自体が怪しく、さらに塩となると誰も手を出そうと思わなかったようです。もうちょっと物資不足が続けばそうも言ってられなかったと思いますが、食料品は4日目には大体何とかなりましたし。

■ 後書き

地震後の店舗を見ると、食料品の類はすっかり消え去りましたが、お酒の類は残ったまま。酒の肴も比較的残っていたので、暇な人はお酒を飲んで時間を潰していたようです。

油断と言えばその通りなのでしょうが、どこかの地震のように隙を生じぬ二段構えって事はなかったので、結果的には良かったのかなと。電気がないと、娯楽の大半が消えるというのは身に沁みましたよ。

それと、被災地に住んで分かったのですが、風評被害って確かにあるんですね。

テレビでは大きな被害が出た場所を繰り返し放送するのですが、それって本当に一部の場所だけで、それ以外の場所については4、5日も経過したら通常営業だったりするのに、警戒して観光客が来なくなったようですし。

ま、気持ちは分かりますけどね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する