
本当は、違う所に行くつもりだったんですけど、前回(2012年8月17日)の雨による撤退が悔しかったので、再度チャレンジする事にしました。
んで、今日の天気はこんな感じ。とりあえず雨は降らなさそう。

yahooの天気予報でも1日中曇りで、降水確率は0%。
「docomo&yahooよ、お前を信じていいのか?」
まぁ、行ってみましょう。
サクッと芸術の森に到着。今日もレストランでお食事です。
スープカレーです。

カボチャの蓋をあけてみると、中にスープが入ってます。

カボチャの中のスープがカレーで、外のスープはなんか別のスープ(鶏ガラあたりか?)。混ぜあわせると、ちょうどいい味になります。
結構美味しかったんですけど、量が多い(写真では分かりにくいかもしれませんけど)。
結局、カボチャを半分程残してしまいました。
さて、一休みを終えて再び出発。
前回撤退した滝野霊園を超えると、下り坂になってきました。
しばらく進むと、標識が見えてきます。

右手に行くと「滝野の森口」なるところに行くらしいです。さて、真っすぐか右か?
とりあえず、右に入ってみたんですけど直ぐに自転車道がなくなりました。これ以上は事故の危険があるので(というか、あきらかに道を間違えている)もとの道に戻って真っすぐ進みます。
途中、階段付きの坂とか専用道路みたいな(さびれてるけど)のがあるので、道は大丈夫な模様。
そして......

キター!
念願の「滝野すずらん丘陵公園」に到着です。やったね。
(余談ですが、丘陵を”きょうりょう”と読むと勘違いしてて、「何で変換できないんだよ!」とか声を荒げていたりします。正解は”きゅうりょう”ですよね。)
時間がまだある(撤退予定は3時で今は12時45分)ので、見学して行く事にしました。
とりあえず、案内板とか見てみると結構立派な公園であることがわかります。
なんか、キャンプとか出来るし、子供を遊ばせられる川とか、釣り堀、ジンギスカンと一通りの施設が揃ってます。なんか実家(滝川)の方にある砂川の”子供の国”とかを思い出しますね。
この時点の気温は、22度(温度計付きの時計があちこちにある)位だったんですけど、このあたりから急に晴天になってきました。天気予報は今日も外れたというべきですね(まぁ雨よりは良いけど)。
なんか、滝が4つ位あるらしいので見学してみます。
公園の右手の道を進んで行くと、左右への分かれ道にぶつかります。
左手が「不老の滝」右手が「アシリベツの滝」というそうです。
まずは、右手に行きます。ちょっといくと、自転車進入禁止と標識があるので、徒歩で進みます。
(距離的にはかなり短いです)。
これが、「アシリベツの滝」です。

遠景から撮ってるので分かりづらいでしょうが、かなり立派な滝です。
これは一見の価値がありますよ(近景の見やすい写真もあるんですけど、自分の目で見てほしいなぁと)。
なんか、心が洗われる感じです。実際、木々の影と滝の影響でかなり涼しいですし。
ちなみに、10月の9:30〜10:00の晴れたには虹が見えるらしいです。またこようかな?
といい気分で駐輪場まで戻ると、私の自転車が封鎖されていました。
中央の奥にあるのが私の自転車です。他にスペースはあるのに、わざわざ2台がかりで封鎖され、しかも1台にはにもつもあるので、どかそうとすると自転車が重さで倒れ込んでくる。

頭きてケリでも入れようかとも思ったんですが、私もいい年になってきてるので自重しました。まぁ我慢できなかったのでここにのせてるんですけどね。
気を取り直して、今度は左手の「不老の滝」に向かいます。こちらは最初から徒歩になります。
これが「不老の滝」?「アシリベツの滝」と比べると異様に小さい。
なんかがっかりです。まぁここに来るまでの道で、人っ子一人出会わなかったので嫌な予感はしていたんですけどね。

さらに気を取り直して、道を戻り「白帆の滝」なる場所を目指します。
太陽がさんさんと降り注ぐなか、えっちらおっちら坂を上り到着。

...........え?滝?道、間違えた?
でも一本道だったし、これなんだよなぁ。どう見ても岩から水が漏れてるだけにしか見えないのだが。
さて、入り口にあった案内図によると「鱒見の滝」(ますみのたき)なるのがあるらしい。
公園内に道があるらしいのだが、よく分からなかったので一度公園を出て、さらに真っすぐ進んでみました。
どうやら、ここがサイクリングロードの真のゴールらしいですね。
自転車を貸し出しする施設もあるし、間違いないでしょう(まぁ、自転車は公園内で使う為のものでしょうけどね)。

とりあえず、左手の道の色が赤っぽくなってる坂道を上ってみます。
他の滝と同様に、途中で自転車進入禁止になっているので、徒歩でさらに進みます。
なんか勘違いして引き返していた人もいましたけどね。
そしてこれが「鱒見の滝」です。
これはすごいです。先ほどの「アシリベツの滝」より立派なんじゃないでしょうか。

この滝は、かなり至近距離まで侵入できます。
というか、滝まで到達できそうです(しませんけどね)。

札幌近郊にお住まいなら、この「鱒見の滝」と「アシリベツの滝」は見ておいて損は無いと思いますよ。
というわけで、4つの滝を制覇したので、ここから帰宅です。
途中の道に「レンゲショウマ」なる花が咲いていました。花の事はよく分からないですが、なんか説明文とかあったから有名(または珍しい)花なのかも知れませんね。

この辺りで、撤退予定の3時になりました。
さて、帰りますか。今日は、良いお出かけ日和でした。

ところで、このシリーズ。いままでずっと「滝野上野幌自転車道」ってタイトルにしてましたけど、本当は「滝野上野幌自転車道」ですよね。”路”が抜けてました。
前回:芸術の森 〜 滝野霊園
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/
--- blog end ---
スポンサードリンク
んで、今日の天気はこんな感じ。とりあえず雨は降らなさそう。

yahooの天気予報でも1日中曇りで、降水確率は0%。
「docomo&yahooよ、お前を信じていいのか?」
まぁ、行ってみましょう。
サクッと芸術の森に到着。今日もレストランでお食事です。
スープカレーです。

カボチャの蓋をあけてみると、中にスープが入ってます。

カボチャの中のスープがカレーで、外のスープはなんか別のスープ(鶏ガラあたりか?)。混ぜあわせると、ちょうどいい味になります。
結構美味しかったんですけど、量が多い(写真では分かりにくいかもしれませんけど)。
結局、カボチャを半分程残してしまいました。
さて、一休みを終えて再び出発。
前回撤退した滝野霊園を超えると、下り坂になってきました。
しばらく進むと、標識が見えてきます。

右手に行くと「滝野の森口」なるところに行くらしいです。さて、真っすぐか右か?
とりあえず、右に入ってみたんですけど直ぐに自転車道がなくなりました。これ以上は事故の危険があるので(というか、あきらかに道を間違えている)もとの道に戻って真っすぐ進みます。
途中、階段付きの坂とか専用道路みたいな(さびれてるけど)のがあるので、道は大丈夫な模様。
そして......

キター!
念願の「滝野すずらん丘陵公園」に到着です。やったね。
(余談ですが、丘陵を”きょうりょう”と読むと勘違いしてて、「何で変換できないんだよ!」とか声を荒げていたりします。正解は”きゅうりょう”ですよね。)
時間がまだある(撤退予定は3時で今は12時45分)ので、見学して行く事にしました。
とりあえず、案内板とか見てみると結構立派な公園であることがわかります。
なんか、キャンプとか出来るし、子供を遊ばせられる川とか、釣り堀、ジンギスカンと一通りの施設が揃ってます。なんか実家(滝川)の方にある砂川の”子供の国”とかを思い出しますね。
この時点の気温は、22度(温度計付きの時計があちこちにある)位だったんですけど、このあたりから急に晴天になってきました。天気予報は今日も外れたというべきですね(まぁ雨よりは良いけど)。
なんか、滝が4つ位あるらしいので見学してみます。
公園の右手の道を進んで行くと、左右への分かれ道にぶつかります。
左手が「不老の滝」右手が「アシリベツの滝」というそうです。
まずは、右手に行きます。ちょっといくと、自転車進入禁止と標識があるので、徒歩で進みます。
(距離的にはかなり短いです)。
これが、「アシリベツの滝」です。

遠景から撮ってるので分かりづらいでしょうが、かなり立派な滝です。
これは一見の価値がありますよ(近景の見やすい写真もあるんですけど、自分の目で見てほしいなぁと)。
なんか、心が洗われる感じです。実際、木々の影と滝の影響でかなり涼しいですし。
ちなみに、10月の9:30〜10:00の晴れたには虹が見えるらしいです。またこようかな?
といい気分で駐輪場まで戻ると、私の自転車が封鎖されていました。
中央の奥にあるのが私の自転車です。他にスペースはあるのに、わざわざ2台がかりで封鎖され、しかも1台にはにもつもあるので、どかそうとすると自転車が重さで倒れ込んでくる。

頭きてケリでも入れようかとも思ったんですが、私もいい年になってきてるので自重しました。まぁ我慢できなかったのでここにのせてるんですけどね。
気を取り直して、今度は左手の「不老の滝」に向かいます。こちらは最初から徒歩になります。
これが「不老の滝」?「アシリベツの滝」と比べると異様に小さい。
なんかがっかりです。まぁここに来るまでの道で、人っ子一人出会わなかったので嫌な予感はしていたんですけどね。

さらに気を取り直して、道を戻り「白帆の滝」なる場所を目指します。
太陽がさんさんと降り注ぐなか、えっちらおっちら坂を上り到着。

...........え?滝?道、間違えた?
でも一本道だったし、これなんだよなぁ。どう見ても岩から水が漏れてるだけにしか見えないのだが。
さて、入り口にあった案内図によると「鱒見の滝」(ますみのたき)なるのがあるらしい。
公園内に道があるらしいのだが、よく分からなかったので一度公園を出て、さらに真っすぐ進んでみました。
どうやら、ここがサイクリングロードの真のゴールらしいですね。
自転車を貸し出しする施設もあるし、間違いないでしょう(まぁ、自転車は公園内で使う為のものでしょうけどね)。

とりあえず、左手の道の色が赤っぽくなってる坂道を上ってみます。
他の滝と同様に、途中で自転車進入禁止になっているので、徒歩でさらに進みます。
なんか勘違いして引き返していた人もいましたけどね。
そしてこれが「鱒見の滝」です。
これはすごいです。先ほどの「アシリベツの滝」より立派なんじゃないでしょうか。

この滝は、かなり至近距離まで侵入できます。
というか、滝まで到達できそうです(しませんけどね)。

札幌近郊にお住まいなら、この「鱒見の滝」と「アシリベツの滝」は見ておいて損は無いと思いますよ。
というわけで、4つの滝を制覇したので、ここから帰宅です。
途中の道に「レンゲショウマ」なる花が咲いていました。花の事はよく分からないですが、なんか説明文とかあったから有名(または珍しい)花なのかも知れませんね。

この辺りで、撤退予定の3時になりました。
さて、帰りますか。今日は、良いお出かけ日和でした。

ところで、このシリーズ。いままでずっと「滝野上野幌自転車道」ってタイトルにしてましたけど、本当は「滝野上野幌自転車道」ですよね。”路”が抜けてました。
前回:芸術の森 〜 滝野霊園
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/
--- blog end ---
スポンサードリンク


