
また段差が高く・・・
以前に、ロードヒーティングを削ったお話を書いたのですが(ロードヒーティングは良いのだが・・・)、どうやらもう一度やらないといけないようです。
予想通り、今年度の雪は量が多いですよ。
装備は同じ、レベルが違う
装備は、前回と同じツルハシと、削った雪を捨てるためのスコップです。
しかし、前回とはやり方が違います。
前回は、時間をかけてユックリと削って行ったのですが、今回はスピードアップを目指します。といっても腕に頼るわけではなく、足腰を使います。
ツルハシが攻撃目標点にあたる瞬間に、下半身を沈めるようにして、下半身からツルハシまで力が伝達されるようにします。
上半身はこれまで通り、すっぽ抜けない程度に力を入れておくだけで、無理に力をかけないようにします。
と言う方法で30分ほど励んだ結果がこれです。
まずは、作業前。

そして、作業後です。

※ 上の方がぐにょぐにょしてるのは、個人のお宅が映ってしまったので編集した結果です。
横方向は、車1台分で妥協しました。というか、途中から面倒になりまして・・・
実際の削った量はこんな感じです。

捨てる場所がないので、ロードヒーティングの上に捨てておきました。
右上の方に、使ったスコップが見えていますね。
結果報告
下半身を有効に使用する方法を取った結果、単位時間あたりの効率は向上したのですが、代償として翌日に太ももが筋肉痛になりました。
よく考えたら、座り仕事の私には、普段、下半身から力を伝達してって行為が発生しない。そりゃ、筋肉痛にもなりますよね。
そして、頑張って削った数日後に大雪がふり、除雪車が元通りに雪を置いて行って下さいました。
・・・ちくしょう。
いいですよ、どうせもう3月です。
放っといても、解けるでしょ。
後書き
それにしても、今年は雪が多すぎて困りますね。
ロードヒーティングのあるマンションに住んでいるしおかげで、日々の除雪が必要ないので、実は私はそれほど困らないんですけど、職場の同僚などは四苦八苦しているようです。月に数回、実家に戻って除雪をしている孝行息子もいますしね。私にはとても真似できませんよ。
最後に、作業中の心が和む光景を張っておきます。

近所に野良猫がいるらしく、ニャーニャーと走り回っています。
私、ちっちゃな生き物は好きなんで、なんか嬉しいです。
スポンサードリンク


