fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

新車(ノート)の純正ラゲッジフルカバーを付けてみた

■ ラゲッジフルカバー

新車(ノート)では、後ろに自転車を積むという希望がありました。軽自動車では辛かったのですが(社内SEの徒然なる日記(2018年2月25日)魚、自転車の修理、車の見積もり)、普通乗用車(まぁ、コンパクトカーの部類だが)なら行けるかなと。

気になるのが、自転車の汚れが車につくことです。そこで、汚れ防止のカバーを購入することにしました。

日産純正のラゲッジフルカバーです。
ノートのラゲッジフルカバー - 1

ノートのラゲッジフルカバー - 2

ノートのラゲッジフルカバー - 3

ノートのラゲッジフルカバー - 4

ノートのラゲッジフルカバー - 5

代用品は色々とあるのでしょうが、こういうものは純正を買うに越したことはありません(ちと高く付きますが)。

■ 設置

まず、後部席にある頭置き場(ヘッドレストっていうそうです)を外すそうです。
ノートのラゲッジフルカバー - 6

ヘッドレストの、下の部分を押しながら・・・
ノートのラゲッジフルカバー - 7

エイっと持ち上げて
ノートのラゲッジフルカバー - 8

そのまま引っこ抜きます。
ノートのラゲッジフルカバー - 9

後部座席を倒します。
ノートのラゲッジフルカバー - 10

6:4に分割されたシートの4の方を後部座席の片方に貼り付けます。説明書のデザーアンカーマークや切り抜き穴って何だろって思っていたのですが、後部座席の裏に見てわかる感じで存在していました。
ノートのラゲッジフルカバー - 11

先に取り外したヘッドレスを再装着。まぁ、差し込むだけですが。
ノートのラゲッジフルカバー - 12

■ 失敗

さて、これで良いだろうと思ったのですが、後部座席を立ててみると、下の部分が何やらだらしない感じになってしまいました。

そこで、もう一度倒して後部座席の下にカバーを差し込んで見ました。
ノートのラゲッジフルカバー - 13

・・・ですが、再度、後部座席を立てると、やっぱり何だかなぁという感じです。

結局、床面に置くカバーが上になるように設置するのが正しかったようです。
ノートのラゲッジフルカバー - 14

見栄えが心配だったのですが、後ろの部分と考えれば悪くないのではないでしょうか。汚くなれば外して洗えるし、最悪、購入し直せば良いわけですし。

■ 後書き

ラゲッジフルカバーという商品名なのですが、どうもしっくり来ません。車の後ろの部分ってトランクって言いませんでしたっけ?少なくとも、ラゲッジって言い方は記憶にありません。

調べて見た感じ、ラゲッジって言い方も正しいようで、何となく住み分けはあるようですが、厳密なものじゃなさそうな感じです。

何にせよ、これで自転車を積んでも車後部は守られます。あとの問題は、前席の後ろ側と側面でしょうか。どうしようか迷ったのですが、捨てる予定のタオルケットで自転車を包むことにしました。実際どうなるかは、やって見てのお楽しみです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する