fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

運転免許の更新に行ってきました(前編)

免許更新の通知

先日、自動車免許の更新通知(ハガキ)が届きました。

はぁー、面倒だなぁ。

何が嫌だって、冬に車で滅多に行かない場所に行くのが嫌なんですよね。
更新手続きが出来る期間が、誕生日の前後の二ヶ月間とか縛られちゃうと、どう頑張っても雪がある時期になってしまいます。

平日に警察署で手続って手段はあるんですが、仕事があるので平日には動きづらい。
となると、ちと遠くの運転免許試験場まで足を運ばないと行けなくなります。

前回の更新時、念のために早めに出たのですが、その時は洒落にならないくらい路面が滑っていて、免許の更新に行くのか、事故を起こしに行くのか分からない位の有様でした。

うーん、これが雪の無い時期だったら、憂鬱な気分にならずにすむんですけどねぇ。
例えば、期限が切れる半年前から手続き可能とかしてくれれば、やりやすいんですけどね。

行ってみた

愚痴ってもしょうがないので、天気が良い日を狙って行ってみました。
前回は早めに終わらせるために早く出て、結果、道路が滑って苦労したので、今回は午後の講習(13:30 or 14:30)に間に合うように、やや遅めに出発しました。

今年は、雪が多い割には温度の高い日が多いので、道路に雪が少ないです。大きな道路では路面が出ているような有様です。
天気も良かったので、今回は問題なく試験場まで到達できました。

付いた時間は、11:50で昼の直前。ハガキによると、受付は12:00〜13:00は行っていないようなので、午後まで待たないといけないようです。
こういう事態は想定していて、準備は万全です。
愛用のMacBookAirに外付けのDVDドライブ、レンタルしていたDVDが数時間分に加えて、インターネット用のWiFiルータ。
完璧ですね。

とは言え、書類を書いておく事は先に出来そうなので、とりあえず試験場の中に行っておく事にしました。

流れ作業

中に入ると、係の人?が大声&焦った感じで「12:10分の講習の方、急いで下さい!」って感じで案内をしています。
私は別に午後で良いんだけどって感じでのんびりしていたのですが、係の人の剣幕の前では言いづらく、流れ作業のように書類の受領、印紙購入、書類の記入&印紙の張り付け(消印)、視力検査、書類提出、視力検査とあっというまに流れて行ってしまい、気付いたら12:10開始の講習を受けていました。

・・・いや、毎回恒例の順番待ちに巻き込まれなかったのは良かったんですけど、俺の事前準備っていったい何だったんだろう?
なんだか、時間が空くだろうと準備した時に限って、スムーズに物事が進むんですよね。

気のせいでしょうかね?

優良講習

今回は、優良講習です。実は、前回はスピード違反で捕まってたいので、たしか一般講習を受けていたんですよね。
たしか、前回はよくわからん蘊蓄の後に、何やら啓蒙用のビデオを見させられた記憶があったのですが、優良講習は本当に講習だけでした。
北海道の事故の特徴とか、ちょっとした注意事項とかですね。

前回のときも思ったのですが、講師の方って凄く受講者に気をつかったしゃべり方をするんですよね。
ああいう風に言われると、食って掛かる気にならないので、スムーズに講習を終わらせるための技術なんでしょうね。

まぁ、適当に聞き流して30分、あっという間に終了です。
後は、新しい免許証を貰ってさようならですよ。

カメ

優良講習の講師の方が、折り紙で作ったカメを配っていたので、一個貰ってきました。
免許更新(カメ)1

裏返してみました。
免許更新(カメ)2

ツルは良く見ますけど、カメってあんまり見ないですよね。しかも、中々の出来です。
講師の方曰く「カメはゆっくりしか走れない」。まぁ、言いたい事は分かりますよね。

それにしても、このカメって結構な数があったんですけど、毎回これを折っているんですかね?
好意的に捉えると、安全運転する事を願っているってことなんでしょうけど、正直に本音を言うと、「お前、そんなに暇なのかよ?」ですね。

・・・うーん、腹黒いですかね?

次回:運転免許の更新に行ってきました(後編)
投稿記事の一覧:目次

後書き

今回講習を受けたのは、札幌運転免許試験場です。
免許更新(試験場)1

※ プライバシー保護のため、人が映っていた部分はぼやかしています。

休日に手続きを出来る場所がここだけってのも考えものですよね。
私は札幌市民で、車も持っているので愚痴っている程には手間ではないのですが、人によっては大変ですよね。
もう少し、なんとかならないものでしょうかね?
スポンサードリンク

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する