
■ 健康づくりセンター
札幌市に3つある健康づくりセンターのうち、中央と東は体験完了しました(札幌中央区の健康づくりセンターで筋トレ(かなり良かった!)前編、札幌中央区の健康づくりセンターで筋トレ(かなり良かった!)後編、札幌東区の東健康づくりセンターで筋トレ(程よく良かった))。
さて、東健康づくりセンターに行った時のことですが、券売機の前で券を買おうとした時に、受付の方にカードを持っているかと聞かれました。
当然、持っている訳がありません。
そう答えると、「体育館と違って、最初に色々と書いてもらわないと行けない」と言われ、さらに「運動着と外で使っていない靴はあるか」と聞かれました(実際に言い方は、もうちょっと柔らかい)。
後者については、当然バッチリ。伊達に体育館通いを続けている訳じゃありません。
しかし、前者の書いてもらうとは何でしょうか?
■ 質問表
これでした。


年齢や健康状態を確認するための、様々な質問が並んでいます。
特に、裏面の最後の方の健康づくりセンターをどこ(何)で知ったかの選択肢を見ると、何というか、色々と察するものがあります。
記入が終わった紙を提出すると、カードを作っておくので、帰りに受付によって欲しいと言われました。
ってことで、トレーニング開始です(札幌東区の東健康づくりセンターで筋トレ(程よく良かった))。
■ ユーザーカード
帰り際、受付によるとカードを頂きました。


何でも、このカード自体は健康づくりセンターのいずれでも使えるそうです。ただし、健康づくりセンターはそれぞれ別施設って扱いなので、料金が異なると言われました。
確かに、東は200円でしたが、中央は390円でした。これは、施設の充実度による違いだそうです。まぁ、この辺りは良心的と考えるべきでしょうね。
全く質が違うのに値段が同じ体育館の方が問題がある気がします。
■ 後書き
そういえば、中央区に行った時にも受付の方が何やら継続的に使うのかと言っていた気がします。あそこで頷いていたら、その時点でユーザーカードが出来たのでしょうね。
その点、東の方は有無を言わせずユーザーカードの作成から始まりました。ぶっちゃけると、東の方が施設の対応としては正しい気がしますが、中央は1回限りって方が多い特性でもあるんでしょうか?
さて、東健康づくりセンターは思ったよりも良かったです。何よりも、駐車場で手続きしなくて良いのが気楽で良いので、今後も使いたい所です。
しかし、その前に最後に残った西健康づくりセンター(http://www.shsf.jp/sapporo-kenkow)を使ってみたい所です。雪が降る前に行けるかな?
最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/
--- blog end —
スポンサードリンク


