
目指すは、滝野すずらん国立公園。
足はママチャリ(ホーマック製の1万切るやつ)。
前回までの最大到達点は石山緑地で、その先の地理はよく分かっていません。
...どうなることやら。
前日に雨が降ったせいか、川の水が濁っています。

天気自体も、あまりよくはないんですよね。
yahooの天気予報を信じるなら、降水確率は10%くらいだし大丈夫だと思うんですけどね。
そんなこんなで、道程はサクッと飛ばして「芸術の森」なる場所に到達しました。
(ここまでの道程は、過去のブログを見てくださいね)
入り口から中を覗いた感じです。

水筒の中のスポーツドリンクもそろそろ心許ないので、ちょっとより道しました。
まず、園内を右手に進行。すると、アクエリアス(350ml)を売っている自動販売機を見つけたのですが、現状小銭が無く、1000円札はつり切れで使えず、電子マネーは非対応。
ウーム、お腹もすいてるので、どっかで食事して小銭を作りましょうかね。
レストランがあるらしいので、今度は園内を左手に進行。
なにやら階段を上ってみると、こんな光景が見えてきました。

人口滝ですね。まぁこの手の施設としては、らしいちゃらしいですよね。
写真にはないですが、左手には小さな池があって、アメンボと怪しげな影(おそらくエゾサンショウウオの幼生)が見えます。
生憎、天気が悪いので見栄えも悪かったのですが、晴れていれば奇麗なのかもしれないですね。
滝を超えると、目的の建物を発見。ここの2階にレストランがありました。

ここは、いわゆる食券方式なんですけど、少し変わっていたので紹介します。
まず、食券制ではあっても券売機はありません。入り口のカウンターにいる店員さんに注文をしてお金を払うと食券を渡されれました。スーパー銭湯とかみたいに、厨房とかに食券の半券を渡すのかと思ってそれらしい場所を探して見たんですけど、特に見当たらない。仕方ないので、適当に空いている席に座っていると、別の店員さんがお冷やを持ってきてくれて、食券の半券を持って行きました。あとは普通にご飯が出てきました。
なんか凄い違和感を感じるのって私だけですかね?
どう考えても効率的とは思えないんですけど、あるいは長年の経験から最適化された方式なんですかね?
ちなみに注文したのは「パリパリドームのTomatoめん」(期間限定メニューらしい)。

殻を割るとこんな感じです。

イメージとしては、薄味のトマトパスタっていうのが一番近いですかね?
タバスコをちょっと掛けて、割った殻と一緒に食べるとなかなか美味しかったです。
余談ですが、半券には手書きで「トマトラーメン」、レシートには「麺」の一文字。なんだかとってもシュールです。
さて、お腹も膨れて小銭も出来たのでアクエリアスを階に戻ろうとしたら、レストランのある建物の入り口に、こんな自動販売機が...

結局、電子マネーで買いました。まぁ、いいんだけどね。
なお、ここで衝撃の事態が発生。なんと雨が降ってきました。
雨具?そんなのありません。あわててdocomoの携帯で天気を確認すると曇/雨で「パラパラふる程度」という予報。
しばらく待っていると、小降りになってきたので、このまま進む事にしました。
芸術の森を出て、道なりに進むとこんな分かれ道にぶつかりました。
おそらく、左手が目的の方角で、右手が支笏湖方面に抜けると思われるので、左手の道を進みます。

この先はほとんど上り坂です。しかも、雨が強くなってきている気がする。
この辺りで、進むのを迷い始めてます。まぁ結局進むんですけどね。

んで、坂を上りきると滝野霊園に到着。
既に、大雨になりつつあり(どこかの天気予報を信じた俺が馬鹿だった...)、雨宿りできる場所を求めて中に入ってみます。

結構、大きな施設だったから屋内休憩所みたいなものを期待したんですけど、なんか見あたらないんですよね。
なんか、大きめのテント(学校の運動会とかで拠点に使うようなやつ)が見えたので、仕方なくここで雨宿りする事にしました。

どうやら、ここまでのようですね。諦めて、撤退する事にしました。
んで、びしょ濡れになりながら帰っていると、自宅近くで雨は止み、豊平川沿いではマラソンやテニスに勤しむ人々の姿が散見されます。
この胸にわき上がる気持ちは一体なんだろう...
前回:No7
次回:芸術の森 〜 滝野すずらん丘陵公園
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/
--- blog end ---
スポンサードリンク
足はママチャリ(ホーマック製の1万切るやつ)。
前回までの最大到達点は石山緑地で、その先の地理はよく分かっていません。
...どうなることやら。
前日に雨が降ったせいか、川の水が濁っています。

天気自体も、あまりよくはないんですよね。
yahooの天気予報を信じるなら、降水確率は10%くらいだし大丈夫だと思うんですけどね。
そんなこんなで、道程はサクッと飛ばして「芸術の森」なる場所に到達しました。
(ここまでの道程は、過去のブログを見てくださいね)
入り口から中を覗いた感じです。

水筒の中のスポーツドリンクもそろそろ心許ないので、ちょっとより道しました。
まず、園内を右手に進行。すると、アクエリアス(350ml)を売っている自動販売機を見つけたのですが、現状小銭が無く、1000円札はつり切れで使えず、電子マネーは非対応。
ウーム、お腹もすいてるので、どっかで食事して小銭を作りましょうかね。
レストランがあるらしいので、今度は園内を左手に進行。
なにやら階段を上ってみると、こんな光景が見えてきました。

人口滝ですね。まぁこの手の施設としては、らしいちゃらしいですよね。
写真にはないですが、左手には小さな池があって、アメンボと怪しげな影(おそらくエゾサンショウウオの幼生)が見えます。
生憎、天気が悪いので見栄えも悪かったのですが、晴れていれば奇麗なのかもしれないですね。
滝を超えると、目的の建物を発見。ここの2階にレストランがありました。

ここは、いわゆる食券方式なんですけど、少し変わっていたので紹介します。
まず、食券制ではあっても券売機はありません。入り口のカウンターにいる店員さんに注文をしてお金を払うと食券を渡されれました。スーパー銭湯とかみたいに、厨房とかに食券の半券を渡すのかと思ってそれらしい場所を探して見たんですけど、特に見当たらない。仕方ないので、適当に空いている席に座っていると、別の店員さんがお冷やを持ってきてくれて、食券の半券を持って行きました。あとは普通にご飯が出てきました。
なんか凄い違和感を感じるのって私だけですかね?
どう考えても効率的とは思えないんですけど、あるいは長年の経験から最適化された方式なんですかね?
ちなみに注文したのは「パリパリドームのTomatoめん」(期間限定メニューらしい)。

殻を割るとこんな感じです。

イメージとしては、薄味のトマトパスタっていうのが一番近いですかね?
タバスコをちょっと掛けて、割った殻と一緒に食べるとなかなか美味しかったです。
余談ですが、半券には手書きで「トマトラーメン」、レシートには「麺」の一文字。なんだかとってもシュールです。
さて、お腹も膨れて小銭も出来たのでアクエリアスを階に戻ろうとしたら、レストランのある建物の入り口に、こんな自動販売機が...

結局、電子マネーで買いました。まぁ、いいんだけどね。
なお、ここで衝撃の事態が発生。なんと雨が降ってきました。
雨具?そんなのありません。あわててdocomoの携帯で天気を確認すると曇/雨で「パラパラふる程度」という予報。
しばらく待っていると、小降りになってきたので、このまま進む事にしました。
芸術の森を出て、道なりに進むとこんな分かれ道にぶつかりました。
おそらく、左手が目的の方角で、右手が支笏湖方面に抜けると思われるので、左手の道を進みます。

この先はほとんど上り坂です。しかも、雨が強くなってきている気がする。
この辺りで、進むのを迷い始めてます。まぁ結局進むんですけどね。

んで、坂を上りきると滝野霊園に到着。
既に、大雨になりつつあり(どこかの天気予報を信じた俺が馬鹿だった...)、雨宿りできる場所を求めて中に入ってみます。

結構、大きな施設だったから屋内休憩所みたいなものを期待したんですけど、なんか見あたらないんですよね。
なんか、大きめのテント(学校の運動会とかで拠点に使うようなやつ)が見えたので、仕方なくここで雨宿りする事にしました。

どうやら、ここまでのようですね。諦めて、撤退する事にしました。
んで、びしょ濡れになりながら帰っていると、自宅近くで雨は止み、豊平川沿いではマラソンやテニスに勤しむ人々の姿が散見されます。
この胸にわき上がる気持ちは一体なんだろう...
前回:No7
次回:芸術の森 〜 滝野すずらん丘陵公園
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/
--- blog end ---
スポンサードリンク


