fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

未だにOCRを使おうという夢を見る人がいて困る

■ OCR

最近、会社では色々と企んでいるらしく、業務の見直しというか、チェック機能の強化を図ろうとしているようです。それは別に良いのですが、検討中の業務フローの中にOCRとかいう文字が見えます。

・・・ハァ?

何でも、取引先の発注書をOCRで読み取って、基幹システムにデータ連携させるとか。

いや、無理だから。検討する価値すらなく無理だから。発注書が完全に機械化されているなら可能性もあるけど、手書きだし、FAXだから文字も潰れるし、書式も違うし、入力欄に沿って書いてないし、どう考えても無理。

という話をしたのですが、どうしてもOCRを使いたいようなのです。

■ 電話受注を手書き&OCR

しばらく放置していたのですが、話はさらに妙な方向に進んだらしいです。

何でも、電話で受注したものについては伝票に手書きして、それをOCRで読み込んで基幹システムに登録しようと考えているらしいです。

ん?何いってんだ?って思って聞いて見ると、お客さんに納期、単価を回答するのに、手書伝票に書き込んでFAXするらしいです。だから、その伝票をOCRで読み込むんだって言っています。

社員みんなでペン習字でも習うのかな?

そもそも、勤め先は卸売業だから納期回答するためにはメーカーに発注しないとダメで、発注処理をするためには基幹システムに伝票入力しないとダメだし。

手書伝票からOCRで読めって言ったって、その時点で基幹システムに受発注データは出来ている訳でして、何を読み込めと?

納期回答が必要なら、受発注データから納期回答書を印刷できるようにすれば良いだけだし、実務を知らない人が机上の空論を話しているだけで、もう、疲れてきます。

■ システム化の思案

OCR、私が若い頃から存在していましたが、まともにシステム化出来たって話を聞きません。

そりゃ、判断する情報が少ない業種であれば、ある程度はハマると思いますけど、様々な取引先、膨大な商品種を扱う卸売業で機能するとは思えません。

なのですが、いつの間にかOCRを使うことが目的になっているらしく、何を言っても聞き入れません。そして、いつの間にか経営陣に説明して許可をもらったらしく、上から目線で「やれ」って感じでシステム化の依頼(実際には命令)が出て来ました。

・・・・・・・・・まぁ、サラリーマンだからやるけどさ。

うーん、どっちにしてもOCRの読み込み結果を画面表示して、人間が見て修正するって工程は必要なんだから、その辺りを全面的に押し出して、それっぽく見せ掛けようかな?

OCRで読み込んだ結果を表示する画面を用意。この画面からOCRで読み込んだ結果を取りに行って、画面上に表示する。ただし、別にOCRから読み込まなくても、全ての項目を手入力可能にする。

んで、新たに納期回答書を作って、この画面の入力データから印刷可能にする。手書きするって言っていた伝票にも、この入力データから印刷可能にする。

とりあえずOCRから連動できますよって感じの見た目にしておいて、実際にはOCRは使わないシステムにするってことです。

さらに、手書き伝票なんて馬鹿な話を潰すために、入力したデータから手書き伝票の帳票レイアウトに合わせた印刷も可能にする。当然、この入力データは基幹システムの受発注データと連動しているっと。

うん、この辺りが、現場に無駄な仕事を増やさず、OCR推進派の要望にも答えた(ように見せる)現実解かな?

■ 後書き

こういう言い方をすると何ですが、今回の話は銀行だの、どっかの大会社だのからやって来た余所者が関わっています。

それだけでもアレなのに、さらに社内の様々な立場の人が自分の思惑を付け加えて、もう訳がわからない状態になっています。

余所者が現場の実態も知らずに経営陣に耳障りの良い話をして、システム開発開始。現場から猛反発を受けて大失敗。良くある話ですけど、自分が関わるかと思うと気が重いです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する