
■ 水道記念館
さて、ようやく水道記念館に入館します。

正面に上り階段があったので、それかと思ったら何やら違う感じです。


よくよく見ると、階段の左右に入り口がありました。
入ってすぐ右手に、ウォッピーの給水コーナーとやらがあります。

水を持ち帰れるらしいのですが、結局はただの水道水なのでしょうから、あんまり有り難みを感じません。まぁ、長い水道管を通らないだけ良い水な気はしますがね。
ここから、適当に見て回りました。





適当に展示しているだけかと思ったのですが、体験型(なお、対象は小学校低学年くらいかな?)の展示もあって意外と見応えがありました。その辺りの写真を出したかったのですが、何せ人が多かったのでパシャパシャ撮るわけにもいかず、地味な写真だけになりました。
この建物の1階(なお、入口は地下1階だったりする)から外に出ることが出来ました。なかなかの眺めです。


■ クールビズ
もう一つ上の階にも上がれたのですが、あったのは多目的ルームだけ。


何だかムッとする暑さを感じるのですが、原因はコレのようです。

さっぽろエコスタイルは良いけど、28度って健康を害すレベルの暑さだと思いますが。っていうか、汗ばむような温度で生活することをエコって言わないと思います。
■ 後書き
そうそう、忘れるところでしたが、じゃぐち通信の引換券で水と交換しました。




この水、何で配ってるんだろって疑問だったのですが、札幌市水道局のホームページに「ボトルドウォーター「さっぽろの水」の販売は、平成29年3月17日をもちまして終了いたしました」とか書かれています。
・・・・・・・・・・・在庫処分?
前編:札幌市水道記念館が意外な子供の遊び場になっていた(前編)
最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/
--- blog end —
スポンサードリンク


